採用情報
磯崎 照代栄養士、梅林 真紀子調理員インタビュー!
利用者さんの「美味しかった」に励まされ!
( ˙ᴗ˙ ) ( ^^) b < 「新人」と言われると違和感があるのですが(苦笑)。
お二人とも非常勤職員時代を含めれば、大変なベテランで…。ま、一応このコーナーは、常勤職員になっていただいた時点でのお声かけですので(笑)。まずは愛の森とのご縁などを。
( ^^) b < 子育ての合間の短時間勤務で何かないかなと思っていたら、「栄養士持ってるなら献立つくって!」と…。当初は在宅での献立作りだけでしたが、週1回、週3回と、献立以外の学園での仕事も増えていき、一日5時間が7時間となり、遂に昨年常勤になっちゃいました!!
( ˙ᴗ˙ ) < 私も子育てしながら公民館の図書館で働いていたのですが、近所の友人から「人が足らないから手伝って」と…。当初は図書館と掛け持ちしていたのですが、いつの間にか専任に!!
お二人ともずるずると引き込まれちゃった感じですね(笑)。学園での厨房業務は、多数つくることのほか、調理や提供方法にも利用者さんごとの対応が結構ありますが、どうですか?
( ^^) b < 利用者さんからのご要望も踏まえて、極力色々なものを出したいと思っていますが、厨房や機器が古いこともあり、思うに任せないこともあります。また、例えばお皿毎に「ホイル焼き」にしたら楽しいかな、とか思っても、一寸、今のスタッフの人数では難しいかな、とか。
施設開設から40年弱、利用者さんの数も増えているなかで、色々とご苦労をかけます。
( ˙ᴗ˙ ) < 一方で、「ご馳走様」「美味しかった」とか、「元気?」、「この服かわいいでしょ」とか話かけて下さるので、とてもよい雰囲気です。今日のコーヒーゼリーはお口にあったようで、多くの方から反響がありました。
利用者さんもお年を召した方が増えています。
( ^^) b < 例えば餃子でも「揚げ餃子」は人によってNGです。「メニューを考え、ご提供する」、各々の場面で利用者さんの召し上がるご様子を想像し、工夫するようにしています。
( ˙ᴗ˙ ) < 刻みとかミキサー食にせざるを得ない方も徐々に増えてきていますが、極力ミキサーにせずに、という思いはあります。刻み方を工夫したり、とか。色々やってみると利用者さんの反応も違うので。嬉しく思います。
そういえば、利用者さんからのご要望は、口頭の他、お手紙も届くとか?
( ^^) b < 一杯ありますよ!食べたいものリストから、お礼状まで(^^♪。
素晴らしい。愛される厨房さん、引き続きよろしくお願いします。

先輩職員の声
〜不定期連載の職員紹介コーナー〜
-
支援員インタビュー(令和6年5月入職)
想像を現実に! 色々なことにトライしたい!
-
支援員インタビュー(令和6年5月入職)
利用者さんに頼られる「親友」でありたい♪
-
支援員インタビュー(令和6年4月入職)
ふれあい寮(女性寮)」担当のフレッシュな新人!
-
支援員インタビュー(2024年2月入職)
ちょっと変わった経歴の大型男性新人!
-
支援員インタビュー(令和4年11月臨時入職/令和5年4月から)
きっかけはエアロビのボランティアに参加したこと!
PICKUPコンテンツ
愛の森学園のスタッフが日々の活動や取り組み内容を発信している
「愛の森ライフ」から、リクルートに関連する記事をピックアップ!
-
2025.10.06
質の向上・人材育成[実習!] 今月はYMCA健康福祉専門学校から2名のご来園!:9月1日(月)~10日(水)厚木市内に所在し、卒業生も在籍しているYMCA健康福祉専門学校様。学園とは長いおつきあいのなか、今年も実習生2名が8日間に渡る実習に来てくださいました。
-
2025.10.01
質の向上・人材育成[新人?職員インタビュー] 利用者さんの「美味しかった」に励まされ!:磯崎 照代 さん(栄養士)、梅林 真紀子 さん(調理員)お二人とも非常勤職員時代を含めれば、大変なベテランで…。ま、一応このコーナーは、常勤職員になっていただいた時点でのお声かけですので(笑)。まずは愛の森とのご縁などを。
-
2025.09.16
質の向上・人材育成[史上最多] 園内研修史上最多!の人数で摂食嚥下の基礎を学びました!:8月22日(金)「食」は命の源であるとともに、生活上の大いなる楽しみでもあります。そして、何気ない普段の食事ではあっても、加齢化等に伴う咀嚼・嚥下機能の低下は誰にでも起こり得ることであり、配慮を怠ると危険な事案につながることもあります。
-
2025.09.08
質の向上・人材育成[学生さん2題!] 恒例の施設見学と実習受入れ:8月18日(月)~29日(金)、8月19日(火)お盆明けの8月19日(火)、YMCA健康福祉専門学校の学生さん12名が施設見学。
-
2025.08.29
質の向上・人材育成[学園内研修!] BCP(事業継続計画)をおさらいする!:7月24日(木)東日本大震災や新型コロナウイルス感染症への対応などを経て、世間的にも大分なじみ深くなったBCP(事業継続計画)。
-
2025.07.22
質の向上・人材育成[基礎の習得!] 相談員に学ぶ「支給決定プロセス」と「相談支援の実際」:6月26日(木)(福)愛の森の職員の前職・前歴は様々です。福祉系の学校を出て、他の類似施設で働いた経験のある職員もいれば、全くの異業種から(福)愛の森を選んでくださった人もいます。
-
2025.07.15
質の向上・人材育成[若手インタビュー!] 想像を現実に!色々なことにトライしたい!:島岡 朱里さん先日、島岡さんを含む入職1~2年目の職員さんを対象に施設長の主宰で「振返り研修」を行いましたが、島岡さんの作られたイラストが研修の資料になっていてびっくりしました。
-
2025.06.26
質の向上・人材育成[研修!] 入職1~2年目くらいの職員で、グループワークを行いました:5月22日(木)愛の森は小さな法人ですが、月に1度、学園内研修を企画し、ときどきに必要なテーマを吟味し、「講義」「グループワーク」「実習」等の各種方法のなかから職員が興味を持ち、浸透しやすい方法を模索しつつ、実施しています。
-
2025.05.28
質の向上・人材育成[久々の若手インタビュー ! ] 利用者さんに頼られる「親友」でありたい♪ : 島岡 佑樹さんまずは、この業界、そして、(福)愛の森を選んでくれた経緯や理由を。
この業界、ということで言えば、やはり「嫁」の影響ですね -
2025.05.14
質の向上・人材育成[学園内研修!] 虐待防止研修の一環で「権利擁護と意思決定支援」を学ぶ : 3月27日(木)今回は、ご自身も障害当事者(弱視)でおられる桜美林大学准教授:谷内孝行先生を講師としてお招きし、権利擁護と意思決定支援についてのご講義を賜りました。
-
2025.04.22
質の向上・人材育成[実習!] 若手職員出身校の1つ:湘北短大からの実習生! : 3月10日(月)~21日(金)毎年、実習生が来て下さるご縁の深い市内の短大から、今回は、男女1名ずつ、10日間の実習です。
-
2025.04.16
質の向上・人材育成[薬剤・服薬支援研修] 支援の重要なツールの1つである「薬」と向き合う : 2月27日(木)医療関連職種が1名(日勤看護師)のみの配置である小規模施設たる我が学園で、薬に関する各種取組みを意識して始めるようになって数年…。
-
2025.04.01
質の向上・人材育成[初実習!] 今年も可能な限り多くの学生さんをお受けします ~ 2月12日(水)~27日(木)他施設同様恒常的な人手不足の我が学園ですが、学生さんの実習や見学は、極力お受けしています。
-
2025.03.18
質の向上・人材育成[初研修!] 今年初めての学園内研修は、超久しぶりの「歯科口腔ケア」! ~ 1月25日(土)毎月企画する学園内研修、本年第1弾は、 東京・築地を拠点に、一般歯科診療から訪問診療歯科まで、患者さんのニーズに応じた歯科診療を展開されている柴田浩喜先生(歯学博士)をお招きし、歯科口腔ケア、特に、プラークコントロールの基本についてのご講義を賜りました。
-
2025.02.18
普段の生活質の向上・人材育成[初訓練!] 「防災訓練始め」は、座学から! ~ 1月9日(木)学園の防災訓練は、年間計画に従って、概ね一月に一度、様々な状況を想定しての訓練を行います。
-
2025.01.27
質の向上・人材育成[2024年最後の園内研修!] 視覚障害援助技術を学ぶ! ~ 12月26日(木)視覚障害をお持ちの利用者さんへの援助技術向上のため、県総合リハビリテーションセンターのご協力を得て、一昨年より園内研修を行っています。
-
2024.11.30
お知らせ・ブログ質の向上・人材育成[医学生!] 今年も東海大学医学部の学生さん計4名の実習を受け入れました! ~ 9月30日(月)~10月11日(金)今年度も、東海大学医学部の2年生の皆さんを、2回に分けて、実習で受入れました。
-
2024.11.28
質の向上・人材育成[研修!] 11月の学園内研修は「虐待のない支援を考える」 : 11月28日(木)昨今、県内での虐待事案の報告を聞くことが多く、そのたびに暗い気持ちになりますが、これらを他人ごととせず、自らの問題として考え続ける姿勢が必要、との考えのもと、今月の学園内研修は、和泉短大教授の横川剛毅氏に講師をお願いしました。
-
2024.11.18
質の向上・人材育成[リクルート!] 今年も福祉のしごとフェアに参加 ~ 9月28日(土)介護‣支援職員の恒常的な不足が続くなか、厚木市では高齢者‣障害者関係施設が一堂に会した就職相談会が毎年、年2回行われています。