2025.02.26

採用情報

北田佳奈子支援員(令和6年4月入職)インタビュー!

ふれあい寮(女性寮)担当のフレッシュな新人

愛の森学園 支援員

短大卒業後は、幼稚園に3年ほどお勤めになってから、愛の森学園に来られたわけですが…。

もともと、障害福祉分野にはすごく興味があり、ゼミにも入っていました。一方、卒業時に幼稚園教諭の免許等がとれるということもあって非常に悩みましたが、進路指導の先生とも相談し、まずは教員免許を活かせる職場で、社会人生活をスタートすることとなりました。

今回愛の森学園を選ばれたのは、短大時代の当学園での実習経験もあってのことと聞きました…。

はい。ここでの実習はとても楽しかったです。お手紙をくださった利用者さん、鶴を折ってくださった利用者さん、実習日誌に丁寧なコメントを日々記してくださった先輩など、よい思い出ばかりです。これらは今も大事にとってあり、転職前に改めて見たうえで、愛の森に行こうと決めました。

いい話ですね! 双方を経験してみてどうですか?

幼稚園は幼児教育を行うところですが、担当しているのが年少組だったということもあり、抱っこしてあげたり、お話をしてあげたり、という感じのスキンシップなどをしながらの日々でした。一方、愛の森の方は大人の方々の生活施設ということで、何もかも全然違うなあ、というのが、最初の印象です。

双方に共通しているのは、日々接していると、園児さんにせよ利用者さんにせよ、非常に愛しい気持ちになるということかな。

とはいえ、個性あふれる利用者さんが多いので、最初は色々とまどったのではないでしょうか?

色々いたずらしてくださる(笑)方、ご自身のペースに非常に厳格な自閉症の方、お話好きな方、そうでない方、車いすの方やADLが低下しつつある方など、色々な個性‣特徴をお持ちの方々がおられるなかで、それぞれの方にあった支援方法を勉強し、一通り身に着けるまでは、正直大変でした。 

まだまだ先輩のご指導はお願いしないといけませんが、半年経って、私も利用者さんに慣れてきましたし、利用者さんからもそれなりに馴染んでいただけるようになって、自分なりに、少し気持ちの余裕をもって支援ができるようになりつつあるかな、と思っています。

日々、少しずつでもスキルアップしていきたいと思います。

諸先輩に聞いても、お互いに慣れていくには、いくつかのステップがあるようですので、ひとつひとつクリアしていってくださいね! 最後に、定番の質問ですが、余暇とか気分転換はどうですか?

最近は、インスタで見つけたよさげなカフェとかを巡るのに、はまっています。

いいですね! 近場で良いところを見つけたら、利用者さんも連れていってあげてください!

喜んで!

先輩職員の声

〜不定期連載の職員紹介コーナー〜

PICKUPコンテンツ

愛の森学園のスタッフが日々の活動や取り組み内容を発信している
「愛の森ライフ」から、リクルートに関連する記事をピックアップ!

ページトップ

お問い合わせ・ご相談はこちらから
046-248-5211
受付時間平日:9:00〜17:00