2025.02.26

採用情報

飯島功士支援員(2024年2月入職)

ちょっと変わった経歴の、大型男性新人

愛の森学園 支援員

小学校で算数とか理科を教えておられた、とのことですが…。

幾何学の分野に「錯視学」というのがあるのですが、これが大学での研究テーマ…。「だまし絵」とか「目の錯覚」とかを、数学的に分析する学問です。で、教職課程をとって、小学校に…。

ほおおおお? 数学の先生経験者っておそらく(福)愛の森始まって以来だと思いますが、なんでまた、利用者さん支援のお仕事を選ばれたのですか?

はい、小学校で教えていたのは短期間なのですが、支援学級の生徒さんとの接点も若干あり、そのなかで、支援の必要な方々に特化したお仕事をしてみたいな、と思ったのです。

なるほど、それでつながりました。学校の先生を「卒業」された後は、横浜や相模原の施設でのご経験があるようですが、今回、愛の森学園を選んでくださったのはどういう経緯で?

数年前に愛川町に越してきまして、近くでよい施設がないかな、と探していたのですが、HPを見たらとても興味が湧いたので、応募させていただいた次第です。

ホームページで見た印象と、実際は、どうですか?

利用者さんも楽しそうですし、先輩職員にも色々相談しやすいし、転職を決断してよかったです。とりあえずは新人として、利用者さんごとの日々の生活パターンや特性を頭にいれての「支援業務」を勉強しているところですが、食事支援ひとつとっても、、学園の食堂のときと、先日初めて参加した日帰り旅行でのランチとでは、色々と異なるところもあり、日々新しい発見と「気づき」を楽しんでいます。

すっかり馴染んでおられるようで何よりです。
ところで、趣味とか、休日の過ごし方、とか、差し支えない範囲で…。

小2のころから野球をやっています。

スポーツは、だいたい「何やらせても大丈夫!」。体力には自信があります。休日はそうですね、仕事のことは忘れるようにして(笑)、ゲームをしたり、子どもと遊んだり、友達と出かけたりして楽しんでます。

う〜ん、それは頼もしい。
最後に、当面の抱負というか、決意というと硬くなりますが、一言!

まだ、初めてのことばかりでワクワクどきどきしながら業務についています。今だからこそできる経験を噛みしめながらまずは先輩の皆さんに少しでもついていく努力をしていこうと思います。

先輩職員の声

〜不定期連載の職員紹介コーナー〜

PICKUPコンテンツ

愛の森学園のスタッフが日々の活動や取り組み内容を発信している
「愛の森ライフ」から、リクルートに関連する記事をピックアップ!

ページトップ

お問い合わせ・ご相談はこちらから
046-248-5211
受付時間平日:9:00〜17:00