採用情報
先輩職員インタビュー一覧
不定期連載で、理事長自らインタビュアーとなり愛の森学園で働く職員の方を紹介しています。
-
支援員インタビュー(令和6年4月入職)
ふれあい寮(女性寮)」担当のフレッシュな新人!
-
支援員インタビュー(2024年2月入職)
ちょっと変わった経歴の大型男性新人!
-
支援員インタビュー(令和4年11月臨時入職/令和5年4月から)
きっかけはエアロビのボランティアに参加したこと!
PICKUPコンテンツ
愛の森学園のスタッフが日々の活動や取り組み内容を発信している
「愛の森ライフ」から、リクルートに関連する記事をピックアップ!
-
2025.04.01
質の向上・人材育成[初実習!] 今年も可能な限り多くの学生さんをお受けします ~ 2月12日(水)~27日(木)他施設同様恒常的な人手不足の我が学園ですが、学生さんの実習や見学は、極力お受けしています。
-
2025.03.18
質の向上・人材育成[初研修!] 今年初めての学園内研修は、超久しぶりの「歯科口腔ケア」! ~ 1月25日(土)毎月企画する学園内研修、本年第1弾は、 東京・築地を拠点に、一般歯科診療から訪問診療歯科まで、患者さんのニーズに応じた歯科診療を展開されている柴田浩喜先生(歯学博士)をお招きし、歯科口腔ケア、特に、プラークコントロールの基本についてのご講義を賜りました。
-
2025.02.18
普段の生活質の向上・人材育成[初訓練!] 「防災訓練始め」は、座学から! ~ 1月9日(木)学園の防災訓練は、年間計画に従って、概ね一月に一度、様々な状況を想定しての訓練を行います。
-
2025.01.27
質の向上・人材育成[2024年最後の園内研修!] 視覚障害援助技術を学ぶ! ~ 12月26日(木)視覚障害をお持ちの利用者さんへの援助技術向上のため、県総合リハビリテーションセンターのご協力を得て、一昨年より園内研修を行っています。
-
2024.11.30
お知らせ・ブログ質の向上・人材育成[医学生!] 今年も東海大学医学部の学生さん計4名の実習を受け入れました! ~ 9月30日(月)~10月11日(金)今年度も、東海大学医学部の2年生の皆さんを、2回に分けて、実習で受入れました。
-
2024.11.28
質の向上・人材育成[研修!] 11月の学園内研修は「虐待のない支援を考える」 : 11月28日(木)昨今、県内での虐待事案の報告を聞くことが多く、そのたびに暗い気持ちになりますが、これらを他人ごととせず、自らの問題として考え続ける姿勢が必要、との考えのもと、今月の学園内研修は、和泉短大教授の横川剛毅氏に講師をお願いしました。
-
2024.11.18
質の向上・人材育成[リクルート!] 今年も福祉のしごとフェアに参加 ~ 9月28日(土)介護‣支援職員の恒常的な不足が続くなか、厚木市では高齢者‣障害者関係施設が一堂に会した就職相談会が毎年、年2回行われています。
-
2024.10.28
質の向上・人材育成[自閉症研修] 利用者さんのご参加も得て、アセスメントの実践を学ぶ ~ 9月26日(木)学園内研修において最近特に力を入れている分野の一つが自閉症。昨年に引き続き、厚木ASD支援センターの坂口泰史氏をお招きし、自閉症e-サービスのアセスメントキットを用いたアセスメントや評価の方法等について学びました。
-
2024.10.10
質の向上・人材育成[学生実習] 盆明けから9月にかけて、2組の学生さんの実習をお受けしました!8月19日(月)から30日(金)まで、そして9月9日(月)から18日(水)まで、小田原短期大学、YMCA健康福祉専門学校から、計3名の学生さんをお迎えしました。
-
2024.09.24
お知らせ・ブログ質の向上・人材育成厚木市「福祉のしごとフェア」が9月28日(土)に開催されます厚木市「福祉のしごとフェア2024」の第1回目が令和6年9月28日(土)10:30より厚木市保健福祉センター6階ホールにて開催されます。
-
2024.09.07
普段の生活質の向上・人材育成[お祓い!] 久々の新公用車導入に伴い、「お祓い」をしてまいりました! ~ 8月6日(火)(福)愛の森は小さな事業所ですが、それでも、公用車は8台あります。
-
2024.08.29
食事・クッキング質の向上・人材育成[摂食・嚥下勉強会] 美味しく、安全にお口から食べていただくために ~ 7月27日(土)高齢化等に伴い摂食・嚥下に課題を有する利用者さんが徐々に増えるなか、学園では、令和3年4月より、聖路加国際病院の濱中眞由ST(言語聴覚士)に、実地指導をお願いしています。
-
2024.07.26
普段の生活質の向上・人材育成[W勉強会!] 家族会、職員、各々の立場で成年後見制度を学ぶ! ~ 6月15日(土)・27日(木)行政によるサービス決定(措置制度)ではなく、利用者さんによる意思決定と契約を基本として制度が組み立てられている現行の障害者総合支援制度では、利用者さんの意思決定をサポートするご家族が高齢化するなか、将来を見据え、どのように利用者さんの日常の見守りや各種契約などをサポートするか(身上監護)、そして財産管理をしていくか、は大きな課題です。
-
2024.06.21
質の向上・人材育成[リクルート!] 和泉短大の「施設就職説明会」にお招きいただきました! ~ 5月13日(月)愛の森学園にも卒業生を送ってくださっている和泉短期大学(@相模原市)。この度、同短大での特別授業(施設就職説明会)にお招きいただきました。
-
2024.05.24
質の向上・人材育成[研修!] 今年度も第1回目の園内研修を実施しました ~ 4月25日(土)近年、愛の森学園では利用者さんの状態像や支援ニーズに基づいたテーマを設定し施設内研修会を、原則として毎月実施しています。
-
2024.05.10
質の向上・人材育成グループホーム(ひだまり)のお花見 4月13日(土)一方、グループホームでの花見は、ひだまりの世話人さんが発起人となり、4月13日(土)に行われました。GHひだまりとして、初の取組みです。
-
2024.04.25
お知らせ・ブログ普段の生活質の向上・人材育成[住替え!] 利用者さんの特性・ニーズ・ご要望などを勘案し、最適な住まいの提供を!~ 昨今、県内では「地域移行」の議論が盛んです。「地域移行」も含め、利用者さんの特性(状態)・ニーズやご要望(選択)を総合的に勘案し、そのときどきに応じて最も適した住まいをご提供できれば、と考えています。
-
2024.04.16
質の向上・人材育成[学び!] 今年度2回目の「虐待防止・身体拘束適正化研修」を行いました ~ 3月21日(水)~ 毎月1回を目途に行っている学園内研修は、時節の課題に応じたテーマの設定を心掛けていますが、昨今の県内情勢等も踏まえ、今年度2回目の虐待防止・身体拘束適正化研修を行いました。
-
2024.03.15
普段の生活質の向上・人材育成[定期健診] 出張スタッフの皆様のご尽力で、学園での定期健診実施! ~ 1月30日(火)学園での利用者さんの定期健康診断は、従来より、医療機関からのご出張によりにお願いしています。