愛の森ライフ
-
2025.07.01
食事・クッキング作品・げいじゅつ施設入所支援[スクープ!] 執行部交代か! 「ひみつけっしゃあいのもりのうえん」:5月27日(火)数年前まで、「もちのき」の前身「お知らせ」の紙面をよく賑わせていた「ひみつけっしゃあいのもりのうえん」。
-
2025.07.01
普段の生活イベント・うんどう施設入所支援生活介護(通所)[トライアル!] 身体を動かす新しい取組み = ボクササイズ♪の試行!:5月26日(月)複数のスキルをお持ちの方々は世の中多いですが、今回は、社会福祉士であり、かつ、ボクシングのプロテスト合格を目指している、という素晴らしい方との出会いについてのご報告。
-
2025.06.26
普段の生活イベント・うんどう施設入所支援[「衣」における「意思決定支援」を!] 2回目の学園内衣類販売 :5月26日(月)「衣食住」という言葉がありますが、「意思決定支援」が日常の支援における重要事項であるなか、「食」に比べて一寸これまで弱かったかな、というのが学園における「衣」に関する取組み。
-
2025.06.26
質の向上・人材育成[研修!] 入職1~2年目くらいの職員で、グループワークを行いました:5月22日(木)愛の森は小さな法人ですが、月に1度、学園内研修を企画し、ときどきに必要なテーマを吟味し、「講義」「グループワーク」「実習」等の各種方法のなかから職員が興味を持ち、浸透しやすい方法を模索しつつ、実施しています。
-
2025.05.14
質の向上・人材育成[学園内研修!] 虐待防止研修の一環で「権利擁護と意思決定支援」を学ぶ : 3月27日(木)今回は、ご自身も障害当事者(弱視)でおられる桜美林大学准教授:谷内孝行先生を講師としてお招きし、権利擁護と意思決定支援についてのご講義を賜りました。
-
2024.03.06
お知らせ・ブログ普段の生活天皇陛下からのご下賜金を賜りました毎年、天皇誕生日(2月23日)に際し、天皇陛下より社会福祉事業御奨励の思召をもって、各都道府県・指定都市の優良民間社会福祉事業施設又は団体に対し金一封が下賜されます(厚生労働省資料による)。
-
2025.06.16
普段の生活イベント・うんどう施設入所支援[激励!] 「ななさわ緑のまつり」に出店する職員を激励してきました:5月18日(日)毎年、木々の新緑が気持ちの良いこの時期、「ななさわ緑のまつり」が開催されます。
-
2025.06.16
食事・クッキング作品・げいじゅつ施設入所支援[今月の農福!] 里芋と夏野菜の苗を植え付けました! :5月15日(木)先月に続いての農福連携事業のご報告。前回は休耕していた畑の草取りなどを行いましたが、 今回はいよいよ里芋や夏野菜の植付けです。
-
2025.06.16
旅行・おでかけ施設入所支援[旅行!] 「リニア」と「ほうとう」で、初夏の山梨を堪能しました! :5月15日(木)入所・通所・GHにかかわらず、多くの利用者さんが楽しみにされている、毎年の日帰り旅行。 コロナ禍では延期や中止もありましたが、ここ2年ほどは概ね順調に実施できています。
-
2025.06.09
お知らせ・ブログ専門職の知見・技術に改めて感銘し、「伝える力」の重要性を再認識しましたいつまでも私事の入院ネタでブログ欄を占拠してはいけませんが、今回が最後ということで...。
-
2025.05.28
質の向上・人材育成[久々の若手インタビュー ! ] 利用者さんに頼られる「親友」でありたい♪ : 島岡 佑樹さんまずは、この業界、そして、(福)愛の森を選んでくれた経緯や理由を。
この業界、ということで言えば、やはり「嫁」の影響ですね -
2025.05.28
普段の生活食事・クッキング施設入所支援[ホリデー日課 ! ] 「クレープ?」、「ホットケーキ?」、それは気持ちの問題 !:4月26日(土)静かで穏やかな4月の最終土曜日の午前、恒例のホリデー日課です。
-
2025.05.21
イベント・うんどう施設入所支援[キックオフ!] 今年もやるぞ、農福連携!:4月25日(金)一昨年(令和5年度)より、地域の方々や近隣企業さんとのコラボで始まった農福連携事業。
-
2025.05.21
食事・クッキングイベント・うんどうグループホームGHひだまり[お花見2題!] 恒例の場所で今年も「お花見」が出来る幸せをかみしめて(^^♪ ひだまりチームは、去年から恒例の「鳶尾中央公園」で!:4月5日(土)グループホームひだまりのお花見は、去年から恒例の世話人企画で、「鳶尾中央公園」にて。
-
2025.05.21
食事・クッキングイベント・うんどう施設入所支援[お花見2題!] 恒例の場所で今年も「お花見」が出来る幸せをかみしめて(^^♪ 学園チームは、園庭で!:4月4日(金)冬の間中殆ど雨が降らない状態が続いておりましたが、4月の声を聞くあたりから、ぐずついた雨が続き、「いつ咲くのか」「散らないか」、と不安が募るなか、天気予報と花見予報を日々チェックし、「この日か?」「その日か?」と、やきもきしながらこの間を過ごしていた担当。
-
2025.05.13
普段の生活イベント・うんどう施設入所支援[ふれあい会総選挙!] 2名が大差で正副会長選に勝利! ~ 4月2日(水)昨年の11名立候補による大乱戦から、「6名」と比較的落ち着いた戦いとなった今年のふれあい会(入所利用者自治会)総選挙。
-
2025.07.01[スクープ!] 執行部交代か! 「ひみつけっしゃあいのもりのうえん」:5月27日(火)
数年前まで、「もちのき」の前身「お知らせ」の紙面をよく賑わせていた「ひみつけっしゃあいのもりのうえん」。
食事・クッキング作品・げいじゅつ施設入所支援 -
2025.07.01[トライアル!] 身体を動かす新しい取組み = ボクササイズ♪の試行!:5月26日(月)
複数のスキルをお持ちの方々は世の中多いですが、今回は、社会福祉士であり、かつ、ボクシングのプロテスト合格を目指している、という素晴らしい方との出会いについてのご報告。
普段の生活イベント・うんどう施設入所支援生活介護(通所) -
2025.06.29
-
2025.06.26[「衣」における「意思決定支援」を!] 2回目の学園内衣類販売 :5月26日(月)
「衣食住」という言葉がありますが、「意思決定支援」が日常の支援における重要事項であるなか、「食」に比べて一寸これまで弱かったかな、というのが学園における「衣」に関する取組み。
普段の生活イベント・うんどう施設入所支援 -
2025.06.26[研修!] 入職1~2年目くらいの職員で、グループワークを行いました:5月22日(木)
愛の森は小さな法人ですが、月に1度、学園内研修を企画し、ときどきに必要なテーマを吟味し、「講義」「グループワーク」「実習」等の各種方法のなかから職員が興味を持ち、浸透しやすい方法を模索しつつ、実施しています。
質の向上・人材育成 -
2025.05.14[学園内研修!] 虐待防止研修の一環で「権利擁護と意思決定支援」を学ぶ : 3月27日(木)
今回は、ご自身も障害当事者(弱視)でおられる桜美林大学准教授:谷内孝行先生を講師としてお招きし、権利擁護と意思決定支援についてのご講義を賜りました。
質の向上・人材育成 -
2024.03.06天皇陛下からのご下賜金を賜りました
毎年、天皇誕生日(2月23日)に際し、天皇陛下より社会福祉事業御奨励の思召をもって、各都道府県・指定都市の優良民間社会福祉事業施設又は団体に対し金一封が下賜されます(厚生労働省資料による)。
お知らせ・ブログ普段の生活 -
2025.06.22
-
2025.06.16[激励!] 「ななさわ緑のまつり」に出店する職員を激励してきました:5月18日(日)
毎年、木々の新緑が気持ちの良いこの時期、「ななさわ緑のまつり」が開催されます。
普段の生活イベント・うんどう施設入所支援 -
2025.06.16[今月の農福!] 里芋と夏野菜の苗を植え付けました! :5月15日(木)
先月に続いての農福連携事業のご報告。前回は休耕していた畑の草取りなどを行いましたが、 今回はいよいよ里芋や夏野菜の植付けです。
食事・クッキング作品・げいじゅつ施設入所支援 -
2025.06.16[旅行!] 「リニア」と「ほうとう」で、初夏の山梨を堪能しました! :5月15日(木)
入所・通所・GHにかかわらず、多くの利用者さんが楽しみにされている、毎年の日帰り旅行。 コロナ禍では延期や中止もありましたが、ここ2年ほどは概ね順調に実施できています。
旅行・おでかけ施設入所支援 -
2025.06.15
-
2025.06.09
-
2025.05.31
-
2025.05.31
-
2025.05.28[久々の若手インタビュー ! ] 利用者さんに頼られる「親友」でありたい♪ : 島岡 佑樹さん
まずは、この業界、そして、(福)愛の森を選んでくれた経緯や理由を。
この業界、ということで言えば、やはり「嫁」の影響ですね質の向上・人材育成 -
2025.05.28[ホリデー日課 ! ] 「クレープ?」、「ホットケーキ?」、それは気持ちの問題 !:4月26日(土)
静かで穏やかな4月の最終土曜日の午前、恒例のホリデー日課です。
普段の生活食事・クッキング施設入所支援 -
2025.05.25