愛の森コラム
[1]   2   3   4   >>   
2023年03月06日(月)

当面は マスクとともに 安心を!【お知らせ「第46号」】

令和5年3月1日(水)

 職員から、私の作る資料は、文章が長いとか、字が多いとか、色々指摘を受けることも多いため、最近は、なるベく簡素な表現、短い文章、を心掛けようとしています(簡単ではないですが)。

 「短い言葉のなかで豊かな内容を伝える」という意味では、俳句や川柳、いわゆる「五七五」は、日本の誇る言語文化の一つなのかな、と思います。勿論、当方、俳句や川柳に造詣があるどころか、普段、試みることもない身でありますが、恥ずかしながら、少々トライしてみました…。

 

 3月13日(月)からマスクは自己判断だそうです。

 「これからの マスクチョイスは ユアセルフ!」

 一方、高齢者施設などは、基礎疾患のある方もおりますし、当面、「マスク推奨」、ということになっています。我が学園もこの範疇に含まれます。

 「当面は マスクとともに 安心を!」

 

とはいえ、利用者さんも私たちも、早くマスクなしの日常に戻りたいのが本音です。

   「マスクなし 待ち遠しいぞ あいのもり!」お粗末

 

業務執行理事 國 分 隆 之

2023/03/06 21:49 | 職員のコラム

2019年12月02日(月)

支援する側・される側

今年も残すところあと1ヶ月。
今年もいろいろあった社会福祉法人愛の森です。そりゃいろいろあります。
入所利用者40名・グループホーム入居者16名・通所および短期入所契約者27名・職員70名。これだけの人々が1年を通して学園本体施設、2棟の作業棟、3棟と1部屋のグループホームで過ごす訳ですから様々な人間模様が毎日繰り広げられています。個人情報になるので個々の詳しい話はしませんが、83名の利用者さん個々の濃い今年と利用者さんを支える70名の職員の今年もあと少しです。
日本は大晦日と元旦という一年の区切りがはっきりとしているので、なぜか不思議と「良いお年をお迎えください」「あけましておめでとう今年もよろしく」で、気持ちがリセットされたりします。(された気分になる)
しかし、利用者さんの支援は365日切れ目がありません。特に入所支援に関しては365日関係無しに日々の生活支援はどこまでも続いていきます。

話は変わりますが、支援されることを拒否する利用者さんがいます。
知的障がいをお持ちの方の拒否の仕方は、はっきりと言葉で拒否をされる場合や大きな声や他害行為などの問題行動で示される場合などあります。また、知的障がい故に、言葉で表現することが苦手だったり、幼少期より両親などから手を掛けて育てられた背景から、支援に対して受身で、多少嫌な支援であっても拒否せずに受け入れることが多いと思います。
しかしながら最近、支援をはっきりと言葉で断る方がいらっしゃいます。支援者からすると、はっきりと断られると、これは無理強いしてはいけないと思い、それ以上は踏み込まなくなります。ですが、支援者側としては、その拒否の言葉をそのまま鵜呑みにしては、支援のプロとは言えないです。だからと言って、支援を無理強いしては、虐待案件にも繋がりますので駄目です。しっかりと拒否をされている利用者さんの気持ちを汲んであげなければなりません。拒否をした時の前後関係を確認したり、支援者との人間関係や、ご本人の体調、はたまた灯台下暗し的に簡単な理由が無いか再確認したりと、支援者は思いを巡らせなければなりません。

相手の気持ちを汲むということは本当に難しいことです。だから支援者は常に自分が支援さた場合を考えて支援しなければならないと思います。自分がされてたら絶対に嫌なことはしてはいけません。これって当たり前のことですが忘れがちです。支援員として活躍されている方、これから支援員を目指す方は心に留めておいてください。
そして支援する側とされる側で陥りやすい落とし穴があります。それは、支援する側が支援される側よりも優位に立ってしまうことです。
知的障がいをお持ちの方(支援される側)って、支援者(支援する側)に対してどんな思いを持っているか考えたことありますか?
多くの知的障がいをお持ちの方は、支援者よりも自分は劣っていることを自覚しています。
その上で、支援者を頼りにするとともに、その生活環境で生きて行くために従わなければならないと思っています。また人によっては過度に職員を頼りすぎて、依存してしまう場合もあります。
例えば、入所施設において、利用者さんは好きな時間に入浴や食事ができますか?

答えはNOです。特に施設生活において、入浴と食事の場面は一番リスクが高い場面です。利用者さんが入浴する際は、事故防止のため職員体制が確保されていなければなりません。食事は決まった時間に用意され、衛生面の問題もあるため決まった時間内に食べなくてはなりません。(もちろん、そこで食べれなければレトルト食品など対応)
必然的に支援する側の優位性の構図は生まれてしまうのです。

では、支援する側にとって、大切なこととは何でしょうか?
私が考えるに(誠に恐縮です)「相手の気持ちを汲み取る努力」だと思います。
これこそ、知的障がい者福祉のみならず福祉職として、普遍的で基本的な支援する側の姿勢だと思います。気持ちを汲み取るのが得意じゃなくても、汲み取ることを忘れてしまいがちでも、利用者さんの気持ちを考え、汲み取る努力を忘れずに、支援する側も、これから支援する側を目指す人も、我々の仕事は、支援される側があってのお仕事です。忘れずに。
 

職員M

2019/12/02 09:00 | 職員のコラム

2019年11月01日(金)

気になる秋

即位の礼の儀式形態は、平安時代から続くものだという。
朝からの雨風が儀式に合わせるかのように止み、式中は皇居を囲むように関東に虹が出ていたのだから、やはり日本は神話の国なのだなぁと、妙に納得をしてしまう。 式典には皇族の他閣僚・関係者が立ち並び、日本という国の一大イベントであった。
愛の森学園の一大イベントは即位礼の数日前、10月19日に行われた。森のカーニバルだ。今年は週間天気から雨予報が変わらず、室内での開催と早々に決定をした。開催中は雨もやみ、晴れ間ものぞく秋晴れの空のもと、皆さんに楽しいひと時となった。

季節は巡り、早くも年末の気配を感じるようになってきた。この季節は毎年、感染症への対策と、情報収集に余念がない。愛の森学園に於いてはありがたくも近年は目立った感染症の流行なく、過ごすことが出来ている。しかし今年のインフルエンザは夏休み明けの9月から、発症の噂を聞く。毎年確実に齢を重ね、少しずつ抵抗力の弱くなっていく方が増える中、爆発的な感染症の流行は是が非でも避けたいものだ。

世界的にパンデミックに見舞われた2009年に、今年は傾向が似ているらしい。7月・8月頃から沖縄を皮切りに発症者が増えている為だと言う。ちなみに今年も流行が予想される最も多い型は、A型という情報だ。
2009年、愛の森学園がどうであったか。振り返ってみると、やはり例にもれず、インフルエンザが流行している。またこの年は新型インフルエンザが流行しており、1月の中旬頃から新型インフルエンザに対応するワクチンの接種もしていた。それでも次々と感染者が増え、通所を一時閉鎖し、職員はその対応をしながら自身も感染する…という、施設としてはありがちな、しかし大変な騒ぎがひと月ふた月と続いていた。

今年の当園でのインフルエンザの予防接種はまだ実施されていないが、ワクチン接種以外にも、消毒液を従来よりも濃いものに替える等の対策を始めている。
感染症には15分に1回の水分摂取が効果的だ、ヤクルトに効果がある、名札のように提げるものは効き目がある等…と、毎年様々な対策について報じられる。神話のような現実とのギャップはないので効果を期待しつつ、出来る予防をコツコツと、これから来る冬を、今年も元気に乗り越えていきたい。
 

職員O

2019/11/01 09:00 | 職員のコラム

2019年10月01日(火)

増税の秋

10月1日のネットニュース(産経新聞)から引用する

『消費税率が1日、8%から10%へと引き上げられ、同時に、低所得者の負担を和らげるため酒類を除く飲食料品などの税率を8%に据え置く「軽減税率制度」も導入された。消費税の増税は平成26年4月以来、5年半ぶり。平成元年に3%で導入された消費税は、30年を経て初めて2桁の“大台”に乗った。 消費税率を引き上げるのは、少子高齢化で社会保障費が増え続ける中、安定した財源を確保することが狙い。増税により税収は年間約4・6兆円増える見通し。政府は増税に合わせ、社会保障政策をこれまでの高齢者中心から現役世代を含めた「全世代型」へ転換させる方針で、同日、幼児教育・保育の無償化も始まった。無償化を含む社会保障の充実には、税収から2・8兆円を充てる。 過去の増税時に経済を落ち込ませた反省から、政府は今回、総額6兆円を超える景気対策を講じており、目玉政策のキャッシュレス決済に伴うポイント還元もスタートした』


今回の増税に関しては、当然膨れ上がる社会保障費の財源確保は言うまでもないが、軽減税率制度やキャッシュレス決済のポイント還元など、単純増税ではない複雑なルールが入り乱れる。連日テレビでも「このケースは」「店で食べたら」等々、特に軽減税率の適応・適応外を取り上げている。対応にあたる店舗は、昨夜は寝ずの作業に負われたことだろう。


併せてこの10月からは最低賃金が引き上げられ、神奈川県では1,011円となった。
愛の森学園においても一番低額なパート職員の時給は、引き上げられた最低賃金を下回っていた為、今回の引き上げ分(28円)を全ての時給労働者に還元することになった。

さて、この増税に対しどれだけ社会保障費として実感を得るような恩恵があるのか。
新聞記事にも高齢者中心から全世代型と銘打ち、幼児教育・保育の無償化とあるが、障害福祉の文字はみられない。社会保障は高齢者・児童・医療に偏りが激しい印象がある。
社会福祉法人で運営を実施しているこの愛の森で例えるのであれば、今年度は減収の嵐である。各種加算メニューの減額、常勤職員年度途中退職による職員配置加算からの撤退、これに加え消費税の増税、最低賃金上乗せによる人件費の上昇など、収入が減る中での出費の増大である。安定経営に向けて具体的に何を取り組むか、喫緊の課題である。


知的障害者福祉においては、その多種多様な特性と障害程度の幅広さから、専門的な支援が必要とされる。特に入所支援施設においては、未だ支援現場の最後の砦とされているイメージが強く、施設を頼らずしての地域性における合理的配慮はまだ道半ばである。その「砦」とされる入所施設運営は近年厳しくなりつつあり、特に愛の森のような中小法人は、資金の融通さや人材確保の利点から法人の大規模化・協働化を国から促されるような時代にもなってきている。利用者の主体性を根本とし、サービスの質を維持・向上に結びつくような社会保障のあり方を願うばかりなのだが、増税・賃上げ・景気維持?と国策が並ぶ中で、増税傾向できたこの30年間、障害福祉は改悪の連続ではなかろうかと思うのである。


キャッシュレス還元?も重度知的障害者個人においては無縁のアイテムなんじゃないか。
色々考え込んでしまう秋の夜長である。


愛の森職員・E

2019/10/01 16:00 | 職員のコラム

2019年08月30日(金)

生きにくい世の中に想う

今年も暑い暑い夏が終わろうとしている。
近年は日本全国、毎日が最高気温の更新みたいな日が続き、そんな気候は日本だけかと思えば、全世界でも異常高温の状態である。今年はヨーロッパ各地で40度を超える熱波に襲われている。異常気象なんて言葉、何年前から言われ続けているだろうか?少なくとも平成になってからは頻繁に聞くワードで間違いないと思う。
私が小学生のころ(35年以上前)は、天気予報で30度を超えると「お母さん!明日は30度だって!マジかよ」と言って扇風機の前に張り付いていた。熱波や豪雨などの異常気象は人間という生物にとって、なんとも「生きにくい」地球環境になったと感じる。

「生きにくい」と言えば職場の人間関係である。
表向きは仲良く見えても、それは皆さん大人なので、各自の領域が侵されなければトラブルや表だった不仲に発展することはない。しかし何かの拍子に弾けると取り返しのつかない泥沼へ突入することになる。そうならないためには関係性の良い時から別の第三者が話を聞いたり、グループ全体で話し合いをする機会を設けておくことが必要と感じる。

「生きにくい」と言えば子どもたちが置かれた環境である。
インクルーシブ教育やらなんやらと昨今の言われているが、昨今は「発達障害だから・・・」とか「パーソナリティ障害だから・・・」とか、ちょっと周りから浮くだけで区別(時には差別)されてしまう世の中。学校でのイジメの根絶は果てしなく遠く、子どもたちは皆、クラスの輪や立ち位置から溢れないように必死にすがっている。
それによって集団から浮いたり溢れたりした弱い立場の子たちが、自分らしく生きることが出来るように様々な学びや活動の場が提供出来きる仕組みにはなって来たが、その居場所を見つけることができるのはほんのひと握りに過ぎない。だから不登校も増え続けてるのかな?なんて思う。昔も区別されたり、集団の中で弱い立場になった子どもはいたし、不登校の子もいた。何十年も引き篭もりの人がまだ全国に何万人もいるなんて聞く。既存の学校という仕組み自体が限界に来てることは間違いない現実と思う。

人は千人千色、完全に安心できる環境を整え続ける事なんて不可能。どんな人でも、少なからず、暑くても寒くても、辛くて涙が出て、悔しくて怒っても、生きにくくても生きていく。
施設やグループホームで暮らす利用者さんの生活も「生きにくい世の中」の構図と同じである。だから、ひとりの支援者として、利用者さん一人ひとりの負担と我慢がピークにならないように、居場所を提供できるように、普段からの日々の支援が大切なのだと、しみじみ感じた夏の終わりの少し涼しい朝である。

2019/08/30 17:00 | 職員のコラム

[1]   2   3   4   >>