愛の森コラム
[先頭]  <<    10   11   [12]   13   14   >>   [最後]
2020年10月01日(木)

ホームページ活性化にむけて

 

 ホームページは、社会福祉法人に求められる情報公開必要事項を掲げるほか、法人の活動を広く知っていただくことにより福祉や当法人の活動状況をご理解いただく、また、福祉の仕事に興味を持っておられる方々に必要な情報をしっていただく、等々、様々な効用が期待できるものですが、一方で、私どものような小さな法人にとっては、日々の業務のなかで、新しい情報を発信していくことは、なかなか簡単なことではありません。

 

 愛の森学園のホームページも、「愛の森コラム」や「愛の森学園ブログ」といった色々なコーナーがありますが、なかなか更新できていなかったことがあります。

 そこで、今年4月、広報活動全体を強化の一環として、法人内に新たに広報委員会を立ち上げました。 そのタイミングにあわせたような新型コロナ対応…。

 帰省や施設訪問を通じた利用者さんとご家族の交流が、なかなか思うに任せないなか、私たちはこの間、ご家族への情報提供はかなり力を入れてやってきました。

 新型コロナの閉塞感のなか、「施設に預けている息子、娘は、元気にしているかしら。」「感染防御は重要だけど、なるべく普段通りの生活はできているのかしら。」そういったご心配に応えるべく、4月8日以降、私たちは、月に2、3回、施設や法人の活動状況を、ご家族や身元引受人の方にお知らせしてまいりました。

 

 そして、ふと、最近思いました。

 ああ、こういった日常のことを、ホームページにもアップしていけばいいんだなあ、と。

 本日から、ホームページの再生を期して、ご家族にお知らせしているような日々のできごとを、極力途絶えることなく、「愛の森コラム」や「愛の森学園ブログ」にアップしていこうと思います。無理はせずに、週に1度くらいの更新を目指したいと思います。

 

 そして、前後しますが、4月8日の緊急事態宣言以降にご家族あてに発出したお知らせの記事についても、順次掲載していく予定です。

 障害福祉や、当法人の活動に、是非、ご興味を持っていただけたら幸いです。

                                                        

                                 令和2年10月1日

                             愛の森学園 広報委員会

2020/10/01 11:52 | 広報委員会

2019年12月26日(木)

令和2年を迎えるにあたって

 

                              施設長 佐藤 忠紘

                        

年の途中から元号が変わった令和元年も終わろうとしております。

 愛の森学園のこの一年はおかげさまで大きな事故もなく、終わろうとしています。昨年途中から、急逝された星野茂氏の後任として私が施設長に代わり、突然の重責に戸惑いながらも今日まで何とかやってまいりました。故星野茂氏が18年余りに亘って築き上げ、培ってこられたこの施設を、利用者の生活を、変えることなく守り混乱なく安定を維持することを第一に考えてこれまでやってまいりました。

 施設長が代わって新風が吹き、愛の森学園が大きく変わることを期待した方には期待外れで、物足りなかったかもしれませんが・・・。 

 しかしながら、星野氏を中心として職員とともに築き上げた伝統を維持してゆくのが、私に課せられた任務であると思っております。

 一方で社会福祉の環境は社会福祉改革により大きく変わりました。ガバナンスの強化、コンプライアンス、地域貢献・・・これまではあまり言われてこなかったことが、社会福祉法人の責務として問われることとなりました。

 社会福祉法人愛の森としても、この福祉の流れに対応すべく法人運営強化のため業務執行理事を新たに置くことになりました。

 福祉サービスのより質の高い提供、第三者評価、人材育成、人材確保など法人経営、施設運営は多くの課題を抱え、ひとつひとつの難題に答えを出していかなければなりません。

 利用者さんを初め後見人の皆様が安心して預けられる『愛の森』を目指して来年も気を引き締めて日々の業務に取り組んでゆく所存です。

 愛の森学園は入所定員40名の小さな施設ではありますが、利用者の心に寄り添ったきめの細かい配慮と質の高いサービスをこれからも目指してまいります。 

来年も社会福祉法人愛の森、愛の森学園をよろしくお願い申し上げます。

 令和2年が良き年になりますよう、皆様よいお年をお迎えください。

 

                                令和元年12月

2019/12/26 16:12 | 施設長のコラム

2019年12月02日(月)

支援する側・される側

今年も残すところあと1ヶ月。
今年もいろいろあった社会福祉法人愛の森です。そりゃいろいろあります。
入所利用者40名・グループホーム入居者16名・通所および短期入所契約者27名・職員70名。これだけの人々が1年を通して学園本体施設、2棟の作業棟、3棟と1部屋のグループホームで過ごす訳ですから様々な人間模様が毎日繰り広げられています。個人情報になるので個々の詳しい話はしませんが、83名の利用者さん個々の濃い今年と利用者さんを支える70名の職員の今年もあと少しです。
日本は大晦日と元旦という一年の区切りがはっきりとしているので、なぜか不思議と「良いお年をお迎えください」「あけましておめでとう今年もよろしく」で、気持ちがリセットされたりします。(された気分になる)
しかし、利用者さんの支援は365日切れ目がありません。特に入所支援に関しては365日関係無しに日々の生活支援はどこまでも続いていきます。

話は変わりますが、支援されることを拒否する利用者さんがいます。
知的障がいをお持ちの方の拒否の仕方は、はっきりと言葉で拒否をされる場合や大きな声や他害行為などの問題行動で示される場合などあります。また、知的障がい故に、言葉で表現することが苦手だったり、幼少期より両親などから手を掛けて育てられた背景から、支援に対して受身で、多少嫌な支援であっても拒否せずに受け入れることが多いと思います。
しかしながら最近、支援をはっきりと言葉で断る方がいらっしゃいます。支援者からすると、はっきりと断られると、これは無理強いしてはいけないと思い、それ以上は踏み込まなくなります。ですが、支援者側としては、その拒否の言葉をそのまま鵜呑みにしては、支援のプロとは言えないです。だからと言って、支援を無理強いしては、虐待案件にも繋がりますので駄目です。しっかりと拒否をされている利用者さんの気持ちを汲んであげなければなりません。拒否をした時の前後関係を確認したり、支援者との人間関係や、ご本人の体調、はたまた灯台下暗し的に簡単な理由が無いか再確認したりと、支援者は思いを巡らせなければなりません。

相手の気持ちを汲むということは本当に難しいことです。だから支援者は常に自分が支援さた場合を考えて支援しなければならないと思います。自分がされてたら絶対に嫌なことはしてはいけません。これって当たり前のことですが忘れがちです。支援員として活躍されている方、これから支援員を目指す方は心に留めておいてください。
そして支援する側とされる側で陥りやすい落とし穴があります。それは、支援する側が支援される側よりも優位に立ってしまうことです。
知的障がいをお持ちの方(支援される側)って、支援者(支援する側)に対してどんな思いを持っているか考えたことありますか?
多くの知的障がいをお持ちの方は、支援者よりも自分は劣っていることを自覚しています。
その上で、支援者を頼りにするとともに、その生活環境で生きて行くために従わなければならないと思っています。また人によっては過度に職員を頼りすぎて、依存してしまう場合もあります。
例えば、入所施設において、利用者さんは好きな時間に入浴や食事ができますか?

答えはNOです。特に施設生活において、入浴と食事の場面は一番リスクが高い場面です。利用者さんが入浴する際は、事故防止のため職員体制が確保されていなければなりません。食事は決まった時間に用意され、衛生面の問題もあるため決まった時間内に食べなくてはなりません。(もちろん、そこで食べれなければレトルト食品など対応)
必然的に支援する側の優位性の構図は生まれてしまうのです。

では、支援する側にとって、大切なこととは何でしょうか?
私が考えるに(誠に恐縮です)「相手の気持ちを汲み取る努力」だと思います。
これこそ、知的障がい者福祉のみならず福祉職として、普遍的で基本的な支援する側の姿勢だと思います。気持ちを汲み取るのが得意じゃなくても、汲み取ることを忘れてしまいがちでも、利用者さんの気持ちを考え、汲み取る努力を忘れずに、支援する側も、これから支援する側を目指す人も、我々の仕事は、支援される側があってのお仕事です。忘れずに。
 

職員M

2019/12/02 09:00 | 職員のコラム

2019年11月01日(金)

気になる秋

即位の礼の儀式形態は、平安時代から続くものだという。
朝からの雨風が儀式に合わせるかのように止み、式中は皇居を囲むように関東に虹が出ていたのだから、やはり日本は神話の国なのだなぁと、妙に納得をしてしまう。 式典には皇族の他閣僚・関係者が立ち並び、日本という国の一大イベントであった。
愛の森学園の一大イベントは即位礼の数日前、10月19日に行われた。森のカーニバルだ。今年は週間天気から雨予報が変わらず、室内での開催と早々に決定をした。開催中は雨もやみ、晴れ間ものぞく秋晴れの空のもと、皆さんに楽しいひと時となった。

季節は巡り、早くも年末の気配を感じるようになってきた。この季節は毎年、感染症への対策と、情報収集に余念がない。愛の森学園に於いてはありがたくも近年は目立った感染症の流行なく、過ごすことが出来ている。しかし今年のインフルエンザは夏休み明けの9月から、発症の噂を聞く。毎年確実に齢を重ね、少しずつ抵抗力の弱くなっていく方が増える中、爆発的な感染症の流行は是が非でも避けたいものだ。

世界的にパンデミックに見舞われた2009年に、今年は傾向が似ているらしい。7月・8月頃から沖縄を皮切りに発症者が増えている為だと言う。ちなみに今年も流行が予想される最も多い型は、A型という情報だ。
2009年、愛の森学園がどうであったか。振り返ってみると、やはり例にもれず、インフルエンザが流行している。またこの年は新型インフルエンザが流行しており、1月の中旬頃から新型インフルエンザに対応するワクチンの接種もしていた。それでも次々と感染者が増え、通所を一時閉鎖し、職員はその対応をしながら自身も感染する…という、施設としてはありがちな、しかし大変な騒ぎがひと月ふた月と続いていた。

今年の当園でのインフルエンザの予防接種はまだ実施されていないが、ワクチン接種以外にも、消毒液を従来よりも濃いものに替える等の対策を始めている。
感染症には15分に1回の水分摂取が効果的だ、ヤクルトに効果がある、名札のように提げるものは効き目がある等…と、毎年様々な対策について報じられる。神話のような現実とのギャップはないので効果を期待しつつ、出来る予防をコツコツと、これから来る冬を、今年も元気に乗り越えていきたい。
 

職員O

2019/11/01 09:00 | 職員のコラム

2019年10月01日(火)

増税の秋

10月1日のネットニュース(産経新聞)から引用する

『消費税率が1日、8%から10%へと引き上げられ、同時に、低所得者の負担を和らげるため酒類を除く飲食料品などの税率を8%に据え置く「軽減税率制度」も導入された。消費税の増税は平成26年4月以来、5年半ぶり。平成元年に3%で導入された消費税は、30年を経て初めて2桁の“大台”に乗った。 消費税率を引き上げるのは、少子高齢化で社会保障費が増え続ける中、安定した財源を確保することが狙い。増税により税収は年間約4・6兆円増える見通し。政府は増税に合わせ、社会保障政策をこれまでの高齢者中心から現役世代を含めた「全世代型」へ転換させる方針で、同日、幼児教育・保育の無償化も始まった。無償化を含む社会保障の充実には、税収から2・8兆円を充てる。 過去の増税時に経済を落ち込ませた反省から、政府は今回、総額6兆円を超える景気対策を講じており、目玉政策のキャッシュレス決済に伴うポイント還元もスタートした』


今回の増税に関しては、当然膨れ上がる社会保障費の財源確保は言うまでもないが、軽減税率制度やキャッシュレス決済のポイント還元など、単純増税ではない複雑なルールが入り乱れる。連日テレビでも「このケースは」「店で食べたら」等々、特に軽減税率の適応・適応外を取り上げている。対応にあたる店舗は、昨夜は寝ずの作業に負われたことだろう。


併せてこの10月からは最低賃金が引き上げられ、神奈川県では1,011円となった。
愛の森学園においても一番低額なパート職員の時給は、引き上げられた最低賃金を下回っていた為、今回の引き上げ分(28円)を全ての時給労働者に還元することになった。

さて、この増税に対しどれだけ社会保障費として実感を得るような恩恵があるのか。
新聞記事にも高齢者中心から全世代型と銘打ち、幼児教育・保育の無償化とあるが、障害福祉の文字はみられない。社会保障は高齢者・児童・医療に偏りが激しい印象がある。
社会福祉法人で運営を実施しているこの愛の森で例えるのであれば、今年度は減収の嵐である。各種加算メニューの減額、常勤職員年度途中退職による職員配置加算からの撤退、これに加え消費税の増税、最低賃金上乗せによる人件費の上昇など、収入が減る中での出費の増大である。安定経営に向けて具体的に何を取り組むか、喫緊の課題である。


知的障害者福祉においては、その多種多様な特性と障害程度の幅広さから、専門的な支援が必要とされる。特に入所支援施設においては、未だ支援現場の最後の砦とされているイメージが強く、施設を頼らずしての地域性における合理的配慮はまだ道半ばである。その「砦」とされる入所施設運営は近年厳しくなりつつあり、特に愛の森のような中小法人は、資金の融通さや人材確保の利点から法人の大規模化・協働化を国から促されるような時代にもなってきている。利用者の主体性を根本とし、サービスの質を維持・向上に結びつくような社会保障のあり方を願うばかりなのだが、増税・賃上げ・景気維持?と国策が並ぶ中で、増税傾向できたこの30年間、障害福祉は改悪の連続ではなかろうかと思うのである。


キャッシュレス還元?も重度知的障害者個人においては無縁のアイテムなんじゃないか。
色々考え込んでしまう秋の夜長である。


愛の森職員・E

2019/10/01 16:00 | 職員のコラム

[先頭]  <<    10   11   [12]   13   14   >>   [最後]