愛の森コラム
2018年11月01日(木)

「親方日の丸」からの意識改革

JR東日本会長が国鉄の分割民営化から30年を語る、ある番組を見ました。
昭和62年4月に国鉄はJR東日本や西日本など数社に分割民営化されました。
今では信じられませんが、民営化前の国鉄時代はストライキにより、電車の運行が止まることがしばしばありました。今の時代そんなことしたら大騒ぎですが…。
当時、一介の国鉄職員であった現会長は、ストライキによって運行がされない貨物列車のコンテナに載せられた大量のみかんが腐ってしまうと心配したそうです。しかし、そんなことは要らぬ心配、この大量のみかんはトラックが運んでいったそうです。
昭和50年代、トラックや飛行機での輸送が格段に伸びてきた時代、貨物列車が衰退していく時代、この状況にとても危機感を覚えたと言います。
当時、実際に国鉄で働いていた方々は、お客様第一で仕事をしていなかったとは思いませんが、国鉄という会社自体が「親方日の丸」をバックに、利用するお客様のほうを向いていなかったかもしれません。
JR東日本会長は「今ではお客様だが、国鉄時代はお客さん、社内的にはお客だった。」 と言います。社員の根底に「親方日の丸」の意識があったのだろうと言います。
時代は変わり、湘南新宿ラインなどのように、各路線の乗り入れによって、電車での移動は格段に利便性が良くなりました。また革命的な技術の進歩で、電子マネーSuicaが広く普及しました。駅には商業施設が入り、高架下は飲食店が並び、都市圏の駅は活性化されてきました。そんな中、社員の「お客様第一」の意識革命も同時に進んだといいます。

「親方日の丸」の意識と危機感
社会福祉法人は当時の国鉄と同じ状況ではないかと思います。
社会的弱者のセーフティーネットという大義名分により、「親方日の丸」背負って、社会福祉法人は国に守られています。
介護保険法から障害者総合支援法と、目まぐるしく変わる福祉法制により、守られているだけの社会福祉法人の時代は既に終わっているはずなのに、NPO法人や民間福祉サービス事業者よりも、社会福祉法人は手厚く守られています。
そのため、平成29年度からの社会福祉法の改正によって、より明確に社会福祉法人のあり方を示すように、事業者には厳しいハードルが課せられました。社会への説明責任、地域貢献、事業の運営や財務の透明性などが強く求められています。私は日々の業務から、社会福祉法人に対する外からの目が厳しくなってきていることを痛感しているこの頃です。

社会福祉事業の意識改革
「思いやり」「寄り添い」「尊重する」など、福祉職員の姿勢として根底にあるものは、大きく変わることはないと思います。しかし専門職としての心構えや技術的な部分、障害者差別禁止法や福祉サービス種別など福祉施策、コンプライアンスの遵守やガバナンスの強化など社会福祉事業を取り巻く部分は、日々進化、変革をしています。
日本の社会福祉事業を切り開いた、多くの先生方が示した、福祉従事者の姿勢は変わることはなくとも、社会福祉事業の運営はその時代に合わせて変わっていかねばなりません。そのためには、日々の勉強と柔軟な考え方が重要であると思います。正直いまの私に一番足りない部分であることは否めません。

利用者さん⇒ご利用者様
JR社員のお客様への意識が変化していったように、社会福祉法人の職員も利用者支援の意識改革が強く求められています。
実際、高齢者施設の多くは「ご利用者様」と言う時代になりました。
障がい者支援施設においても「ご利用者様」と言うところが増えてきています。
しかし愛の森学園においては、未だ「利用者さん」と言います。
明日から職員へ「これからは「ご利用者様」と言うことにしましょう。業務命令です。」とすれば良いだけの話かもしれませんが、この部分はしっかりと話あって変えていかねばならないと考えます。
言葉を変えることで、利用者支援の意識改革は進んでいくかもしれませんが、社外的な呼び方をいくら丁寧にしても、社内的に「利用者」と言っていれば意味のないことです。

普遍的な社会福祉事業の責務とは?
時代と共に変化が求められる社会福祉法人の責務とは?
利用者さんをご利用者様と言う意味は?

時間をかけてでも、しっかりと揺るぎない考えを持って、それを後進に伝えていきたいと思う、肌寒い秋の夜長です。
 

職員M

2018/11/01 09:00 | 職員のコラム