愛の森コラム
2017年08月01日(火)

忘れてはならない事

加齢化と不摂生の余波で、7月のはじめに一週間程の入院を体験した。

20年ほど前、長期の入院を体験したことも有り、「たいしたことはない」と甘い読みをしていたが、いざ入院となるといろいろな悲喜交々の体験をさせていただき、日頃の利用者への我が関わりの傲慢さを痛切に自戒することになる。

つまり、権力と権威に支配されている患者側に立つと、「患者様」との定型化された顧客満足度の関わりをいただきつつも、腕にネームバンドをとりつけられたモルモット状態に置かれる時と日々が流れたということである。

細かい気づきは我が心の中にしまい込みつつ、さてこれからの人生、残された福祉の道のラスト行程にこの経験値をどう活かすかにかかっているということになろう。

 

入院中は、オペの前後の忙しなさ以外は、暇をもてあそぶ時間が流れた。

持ち込んだCDを聴きつつ、また雑誌や新聞に目を送りつつ、しかしながら、実際は備え付けのテレビの音声を子守唄代わりにして転寝する時間が大半を占めた。最近、「すぐに忘れてしまう」ことにほとほと呆れているのだが、入院中に目を通した情報の中身もいまだ半月前のことではあるが、かなりの部分を忘れていることにまたしても呆れる今現在である。

その中で、インパクトがあったのは三木清氏の「人生論ノート」であり、「100分de名著」(NHK・岸見一郎)で学ばせていただいた。三木氏は、戦前、戦中をありのままに表現し、また耐え忍び、戦後獄死する稀有な人格と根性を持ち合わせた哲学者である。

ベッドの上に身を置く以上、視覚が本に集中する以外は、聴覚の反応は、多床室の他患者たちの話し声や時々巡回して来る看護師の皆さんの優しい声掛けくらいである。壁や天井やカーテンはいかにも病院ならではの模様と形態の空間が視界の大半である。おのずと孤独感にさいなまれる。三木氏は、こんな分析をしている。「孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのでなく、大勢の人間の「間」にあるのである。孤独は「間」にあるものとして空間の如きものである」。解説する岸見氏によれば、「人が「自分は孤独だ」と語る時、それが周囲に認められたい、注目されたいという社会化された気持ちからくるものであれば、それは「寂しい」という孤独感です。しかし、私は一人であるという自覚に基づいた意識であれば、それはむしろ知性に属する。そこに顕れるのは寂しさより勇気、あるいは覚悟です」というのだが・・・。ふと亡くなった小林麻央さんの闘病映像が脳裏をよぎる。軽率な感想を述べることは出来ないが、麻央さんの勇姿が思い浮かんだのである。

退院して今覚悟することは、「忘れてはならないことがある」ということかも知れない。命は有限であるという現実は、病院内では悲喜交々である。生ある者は、必ず訪れるXデイを迎える前に、やるべきことは一所懸命取り組むしかないということになろう。津久井やまゆり園の諸々の事情で名前を明かせない19名の命が一瞬の蛮行によって最後の日を迎えた悲劇も蘇る。「命あっての物種」を再認識する。そんな単純明快な独り言を心に誓う今現在である。

 

季節はいつのまにか猛暑となった。71年目の戦後を迎える。共謀罪という蛮行の中で再度平和の祈りを念じるのである。愛の森はといえば重い宿題を抱え、ピンチの日々にあるが、命の尊さを繰り返し語るべき「忘れてはならない」季節に入る。

2017/08/01 08:42 | 施設長のコラム