愛の森コラム
2014年12月16日(火)

グローバルスタンダードの光と影

解散総選挙とクリスマスのイルミネーションの光とジングルベルの音色に午年の顧みる季節である。「いろんな事があったなあ」と自省しつつ、時の流れは未年に向かう。最近感じるのは、IT、マスメディアの進化により、地球が小さく感じることである。ヒト・モノ・カネが国境を超えて、グローバルに移動する。その情報が、手のひらの中のタブレット端末で受け取れる時代となった。特に気になるのが、「イスラム国」というボーダーレスの奴隷制度復活を掲げる武 装集団の暴発であり、もうひとつは「エボラ出血熱」の予断を許さない拡散である。安易な想定は不遜かも知れないが、このふたつの悪魔が不埒にして偶発的に結合し、全世界に跋扈する事態は、人類滅亡への奈落を感じさせる。いやいや集団的自衛権を行使してでも、どう退治すべきかが問われるグローバルスタンダードのさだめであり、総選挙の意味合いということになろうか?


 「腹が減っては、戦は出来ぬ」とてんぷら定食を注文する。仮にご飯に味噌汁、てんぷら、煮物、酢の物。デザートは、フルーツとしよう。ご飯は、「カルフォルニア産こしひかり」、味噌汁も「カルフォルニア産大豆」が使われ、てんぷらのイカは、遠く「フォークランド産」、ころもは「オー ストラリア産小麦」、煮物の椎茸は「中国産」、酢の物のタコは「モーリタニア産」、フルーツは、「地中海産オレンジ」かも知れない。食膳はグローバルがスターンダートとなっている。つまり、食材の調達は全世界との交易なくしては成り立たない。水際でのチェック態勢がなされているとはいえ、例えば「セアカゴ ケグモ」のような外来危険生物が国内で繁殖を始めている。この夏、代々木公園中心に大騒ぎとなった「デング熱」もその要因は温暖化とグローバル化である。 もはや食い止められないとすれば、「エボラ出血熱」も日本国内に入ってくることは想定内ということになろうか?


 障害者福祉の世界もグローバルスタンダードである。「障害者権利条約」がその最たる光であろう。ノーマライゼーションの理念が条約という形で公式に認められたということである。バンク・ミケルセンの提唱から、50余年後の光明である。しかし、光が射す所には必ず影が生まれる。多分「障害者権利条約」という光にも様々な影が生み出されるだろう。不平等、不具合、不統一、不人気、不明確、不確実、不透明等々・・・。福祉従事者はその「不」 を「富」に替える使命が課されることになるのだろうと想像するが・・・?


 時代の趨勢に賛成するか、否かはひとりひとりの判断と責任に転嫁させつつ、カネと権力のパワーゲームが前進後退、右往左往を繰り返す。願いは「イスラム国」「エボラ出血熱」の不安定因子への対策が例えば新薬の登場等によって改善に向かい、更に更に全人類、つまり「障害者権利条約」に則り全障害者をも包含して平和で優しい時代が続くことである。そんな希望を描きつつ、羊の数を数えながら眠りに就く年の瀬の夜である。

2014/12/16 19:02 | 施設長のコラム