愛の森コラム
2016年03月01日(火)

「〇身〇〇」の2016年度へ

 2015年度も終焉である。暖冬の恵みか、いたずらか、との判断に戸惑いつつ、桜の開花は早いかも知れない。華やぐ季節の始まりであり、木々の新芽や花々の芽吹きに心躍る弥生3月である。  そんな季節は、桜散る儚さもついてまわる。職場の去る人、進学が思うように行かなかった人、愛する人をバス事故で失ったご家族の皆さん、あまたの戦火の中で命を失った人間たち、また逃げ惑う人間たちにとっては、憂鬱の春、痛恨の春ということになる。  そんな季節のゆがみの中で、障害者福祉にはどんな展開が待っているだろうか?視点をマクロ的にリサーチすれば、以下の懸案が背後に横たわる。

・来たる参議院選挙で、与党圧勝予測は憲法改正に突っ走る起点になるのか?
・高齢者への3万円バラマキ、消費税10%と定減税率。格差社会は緩和するのか?
・石油価格下落、株価安、円高の経済動向の中で、抱える借金はどうなるのか?
・東京オリンピックと東日本大震災復興の公共事業は、景気浮揚のエンジンの役割を果たすのか?
・北朝鮮の暴走、中東戦火の余波であるISや難民問題が日本の社会秩序に影響を与えて来るのか?
・アベノミクス第2の矢の2つである「介護離職ゼロ」「出生1.8人達成」に光明が出て来るのか?
・規制緩和の落とし穴である市場原理の過酷さに、例えば大きなバス事故を起こさせないための仕組みを整備することが出来るのか?
その他諸々の課題、問題、難題の中での「障害者福祉対策」は矮小化され、巧妙なる策略の餌食になってしまう危険性が大かも知れない。ここで、「〇身〇〇」の四文字熟語でまとめる。その前に知的障害者福祉は、下記の課題、問題、難題が露呈すると想定する。
・理念重視の課題、問題提起との現場の齟齬である。その最たるものが障害者権利条約の拡大解釈であり、当事者の立ち位置と福祉現場の疲弊の誤差は深刻さを増すだろう。
・次に予算確保の限界と規制緩和の拡大である。一部の社会福祉法人の伏魔殿体たらくが、その他多くの社会福祉法人に長年受け継がれて来た「恕(思いやり)」の使命感の 転換と消耗を余儀なくさせる現実である。現実とは不誠実な市場原理の導入である。
・加えて労働者の権利意識と職業選択の拡大で、福祉労働に携わる若き「恕」の心を有する若者たちの枯渇である。低賃金と重労働が拍車をかける。

 つまり、障害者福祉は、ミクロ的視点から見れば、満身創痍状態になりつつあるということになる。贔屓目に見ても崩壊への浸食は始まっていると考える。その抑止には利用者への謙虚な姿勢と日々の利用者支援、組織防衛にまい進する実行力のみということになろう。それは、平身低頭にして全身全霊の使命感である。 新年度は更なる荒波(社会福祉法人改革等)が立ちはだかる。「恕」の心を維持しつつ、課題、問題、難題に立ち向かう。平身低頭の心得を維持しつつ、全身全霊の挑戦が始まる。

2016/03/01 09:00 | 施設長のコラム