愛の森コラム
2016年12月01日(木)

我流・小さな旅

 先々月の秋晴れの一日、今から考えれば、トランプ氏というジョーカーを引き当てるとは想像だにしなかった平和な日に、実家より小さな旅に出る。高崎線新町駅パーキングに愛車を留め置き、高崎線下りに乗車して10分程、高崎駅にて両毛線に乗り換え15分程で県都前橋駅を下車する。駅前通りをとぼとぼ北上し、横断歩道を渡って、下り坂を少し進むと上毛電鉄中央前橋駅に到着する。時間は、10:00少し前、切符を購入し、西桐生駅までの待望の「癒し」の旅愁に出る。「癒し」とは、人が極端に少ない車両での我が儘な時間の流れとガタンゴトンと軋むローカル車両ならではのリズム体感ということになる。小田急線のすし詰め状態とは真逆の2車両に5~6名の乗客(ワンマンの運転者さんを除いて)での発車である。住宅街を抜け、田園地帯が広がる。進行方向左手に赤城山の雄姿を眺めながら、しばし「癒し」の絶頂に浸りつつ、約50分の旅愁は、終着駅西桐生駅で終了となる。駅舎を出て南下し、徒歩5~6分程度でJR桐生駅、目指す足利駅に向け、再度両毛線に乗り換える。ここが暇人の気儘さである。高崎駅から、両毛線で足利駅まで直通だが、「癒し」を求めるための道草が上毛電鉄の50分間なのである。運よく、日中は1時間に1本しかない両毛線の電車に急いで乗り込んで、15分程、足利駅にて下車する。目的はこころみ学園の「ココ・ファーム・ワイナリー」である。駅前交番のお巡りさんに場所を問うと、「歩いて行くにはちょっと大変」とのことで、駅前タクシー乗り場から、贅沢にもタクシーに揺られ、こころみ学園を目指す。以前何度か訪れた足利の街並みの代表格は足利学校である。校内の清楚なたたずまいは一見の価値あり、近くに国宝鑁阿寺(ばんなじ)と大銀杏がある。そんな街並みをキョロキョロ見回しつつ、直線道路を右折すると田畑が目立ち始め、里山が迫ってくる。おしゃれな看板を右に折れ、昇り坂のS字カーブの左右に葡萄畑が山を駆け上るように広がり、瀟洒なレストラン兼ワイン販売のお店に到着する。駅から1,880円の贅沢なドライブの終着である。


 足利市の観光パンフレットによれば、「ココ・ファーム・ワイナリーは、障がい者支援施設こころみ学園の創設者川田昇氏が保護者らとともに設立したワイン醸造所です」と記載されている。沖縄サミットや洞爺湖サミットで各国の首脳に振る舞われたという。「こころみ学園だより」をホームページ検索すると「現在、この葡萄園から一望できるこころみ学園には、130名の利用者がいます。そのうち94歳を筆頭に、ここで働き暮らす人たちのうち、約2分の1が高齢知的障害者です」とあり、「こころみ学園が栽培した葡萄はココ・ファーム・ワイナリーが購入します。ココ・ファーム・ワイナリーは、仕込みやビン詰めなど醸造場の作業を、こころみ学園に業務委託します。葡萄畑や醸造場で働く仲間のために、洗濯を干したり、お弁当を用意したり、縁の下の力持ちのワインづくりを支える利用者もいます」と書かれている。我流・小さな旅に、不可解な明暗が浮かぶ。ココ・ファーム・ワイナリーで、1,600円のコーヒー付きランチを戴きつつ、「都会のおしゃれ」と「終の棲家」が同じ敷地の中で、しかも里山の中に同居している現実を・・・。明暗は名案が浮かばぬまま、足利駅まで逍遥し帰路に就く。新年の信念に名案を持ち越して・・・。

2016/12/01 09:00 | 施設長のコラム