愛の森コラム
2016年09月01日(木)

私は貝にならない

 ふと「私は貝になりたい」という昔々のテレビドラマを思い起こした。事細かな筋は覚えていないが、山中でアメリカ軍の搭乗員を発見した主人公が、隊長から刺殺を命じられたが、怪我をさせただけで留める。終戦後、捕虜を殺害したという虚偽の罪で戦犯として死刑の宣告を受ける。「もう人間には生まれたくない。生まれ変わるなら、深い海の底の貝になりたい」と遺言を残すという物語である。

 津久井やまゆり園の惨劇のその後を新聞その他で追っていくと、多くの人間たちが「貝になってしまった」ようにも思う。一部の関係者の話は、映像や活字に載るが、いまいち私の思いとの齟齬が気にかかる。私自身の感覚のマヒとも思いつつ。障害者の「人権擁護」を語り、「施設解体」を語っていた学識経験者からの映像、活字が殆ど見られない。「私は貝になりたい」心境なのかと邪推をしてしまうが、いまこそ元気ある「人権擁護」「施設解体」を首尾一貫として主張していただきたいと切に願うのである。

 そんな私も慰霊の献花の折に、数名のマスコミの方に囲まれたが、まさに「貝」のごとくノーコメントに徹した。部外者の戯言は、この空前絶後の大事件を語るにはあまりにも無責任であり、実際知的障害者福祉の現場を日々営む者としても安易な想像力に頼る発言は、巡り巡って日々苦悩している当事者への無用な誤解と心労を生んでしまうのではないかという打算が働いたということになる。要は「貝」になることが波風を立てない一番の保身ということである。

 そんな昨今、ひょんなことからあるマスコミ方と知り合い、彼女の「障害者支援施設体験実習」を受け入れることになった。「障害者施設を語るには、障害者施設の生の実態を知ること」と説くとすんなり記者は合意したのである。

 転向することにした。「貝」でいることに違和感を持ち始めたのである。勿論事件の津久井やまゆり園の内情を語ることは出来ないし、語れるものでもないが、障害者支援施設が抱える様々な問題点は、「自ら語るべき」ではないかと考え直したということである。但し、「利用者本位の自己選択、自己決定」「対等な関係」にして「合理的配慮」「個人情報保護」の時代性である。「貝」に留まる方が揶揄や攻撃は受ける可能性は低いのだが、方向性は、社会的評価の低い障害者福祉の現状打破には「自ら語るべき」と思ったゆえである。

 オリンピックが終わり、祭りの後の秋風に包まれる季節となったが、吉田沙保里氏の銀メダル後のコメントの余韻がいまだ強く残る。「・・・ごめんなさい」「・・・申し訳ありません」「お父さんに怒られる」。「貝になりたい」心境の中で、日本国民に対して遮二無二謝罪する姿に過去の戦争の時代と相通じる国威発揚を思うがままに果たせなかった時の深い陰鬱な落とし穴を感じるのである。長時間労働のブラック企業を叩くマスコミが、一日12時間に及ぶ猛特訓の成果を評価するダブルスタンダードに苦虫を噛みつつ、金メダル本位の優勝劣敗の成果主義にささやかに「喝」を入れるべく、「私は貝にならない」気概をまっとうしたと念じる秋である。

2016/09/01 09:00 | 施設長のコラム