愛の森コラム
2016年08月01日(月)

司馬遼太郎氏に学ぶ「蓋然性」

蓋然性は「がいぜんせい」と読む。「多分そういうことになるだろうという、ものごとが起こる度合い。確からしさ」(角川必携国語辞典)のことである。

今般の参議院選挙は、与党圧勝という結果になった。選挙の争点は、ぼかしのはぐらかしに終始したが、ついに安倍政権の最大目的であった憲法改正の目途がしっかり視野に入ったということになる。衆参両議院の3分の2を超える数の力は「環境権」や「地方自治の拡充」を入れ込みつつ、突き進むと想定される。憲法9条の崇高な理念は、70年という歴史にピリオドが打つ日が喫緊に迫る(?)。時代が求める平和は、強い力が必要であり、そのサバイバルには「力には力」で対抗する自衛の軍隊の整備と、友好国との集団的自衛権による「攻撃は最大の防御なり」の姿勢が必需になったという改正(改悪?)である。

そんな世相を勝手に切り取りつつ、司馬遼太郎氏に学べば、坂の上に暗雲が漂い、登った坂から転げ落ちる「蓋然性」が見え隠れする不吉な予兆を感じる。それは、新たに組み込まれる「緊急事態条項」である。戦前軍部が謀略を繰り返した「統帥権」の自己増殖に相通じる危険性である。天皇の判断が3権(立法、行政、司法)を超えるという「統帥権」が、軍部の独断専行の結果として無謀な戦を繰り返したという苦い歴史である。「緊急事態条項」が拡大解釈され、国民世論を扇動して、国民投票によって自己増殖すれば、その「蓋然性」は新たな戦争に突き進む道ということになるのではないだろうか?

 以上の読み解きは、我が思い、あるいは思い込みかも知れないが、障害者福祉に方向転換すれば、平和国家という前提がなければ、成立し得ない領域への「蓋然性」を司馬遼太郎氏の言葉の中から探すことにしよう。

「100分de名著司馬遼太郎スペシャル」(著者・磯田道史)に学べば、氏の「二十一世紀に生きる君たちへ」というエッセイの中で、「もう一度くり返そう、さきに私は自己を確立せよ、と言った。自分にきびしく、相手にやさしく、とも言った。いたわりという言葉も使った。それらを訓練せよ、とも言った。それらを訓練することで、自己が確立されていくのである。そして“たのもしい君たち”になっていくのである」と。磯田氏は、「これからの世界は、『おれが、おれが』と自分の意見や利益を口にするだけでは何も解決しない時代に入ると思います。現在の世界は、どちらが強いか、どちらの利益を優先するかばかりが議論されているように見えます。グローバル化がさらに進めば、異なる価値観を持つ国家や人間どうしが向き合わざるを得なくなる局面が増えてきます。相手よりいかに優位に立つかに汲々とするより、むしろ、相手の気持ちがわかる、共感性が高いといった、どんな文化の違う人にも適応し理解することができる能力が重要になるはずです。その共感性が高いのが日本人なのです」と読み解くのである。司馬遼太郎氏に学ぶ「蓋然性」は、障害者の皆さんへの「共感性」ということになろうか?飯のタネを障害者福祉に委ねた人生とすれば、障害者支援への「たのもしい君たち」の道が責務ということになろう。憲法改正が迫る浮世に情けをかければ、緊急事態においても、「自分にきびしく、相手にやさしく」する、選ばれし権力者たちの重厚なる使命と責務のまっとうを願うのである。

2016/08/01 09:44 | 施設長のコラム