愛の森コラム
[先頭]  <<    8   9   10   [11]   12   >>   [最後]
2014年09月01日(月)

共生には強制的矯正は必要か?

一握りの人間たちの話から始めることにする。言葉が過ぎると不届き千万な解釈改変になる危険性をはらみつつ、自重を肝に命じ考察する。

 まずは、北朝鮮との拉致被害者救済の話である。一握りの権力者が独裁統治する国家の犯罪に対して、平和的友好関係を築き、過去の過ちを精算させようという交渉が続いている。但し、一握りの圧政者に媚へつらう進め方に違和感を抱きつつ、事は拉致被害者の救済にこそ大義が落とし所かも知れない。我が国の姿勢は、概ね了解される手法ということになろう。しかしながら、変わらぬ傍若無人な振舞いに対して、制裁緩和をはからざるを得ない現実には 悔しさが募る。ここは強制的矯正が必要であると考えると・・・。飢えている民、迫害されている民救済の為にも、共生を使命とする先制攻撃が頭に浮かぶが、 軽薄短小な内政干渉であり、平和憲法違反である。妄想は飛躍する。仮に北朝鮮との拉致被害者救済交渉が決裂した場合、その引き換えの経済的恩恵が閉ざされた怒りをテポドン、ノドン発射という暴挙に出た場合はどうだろう。ここは個別的自衛権の力で自衛隊が迎撃する。加えて、アメリカ、韓国という友好国が集団的自衛権の下で、共に戦うという事になろうか?平和憲法の名の下に、悲惨な戦争状態になることは避けたいが・・・。


 そんな仮想現実を憂慮しつつ、一握りの人間の暴挙が大きな事件、不安を引き起こすことがある。例えばストーカーである。ネット社会のストーカーは尾行やいやがらせだけではない。例えば、ITの進化は、過去の露わな姿を全世界に発信させることさえ可能にした(リベンジポルノ)。メール、 ツイッター、ライン等々でも様々な悪辣さで被害者を追い込んで行く。最後は思いを断ち切れない邪念、自暴自棄による殺人行為に及ぶ。共生を乱す一握りの人間たちが被害者を過酷な隠遁生活となるシェルターに追い込む。こんな不条理は強制的矯正しかないと考えると・・・。不埒な輩は別件逮捕その他で厳しく社会から排除すべきと考えるのだが、公権力の出足は鈍い。「事件性がない」「加害者にも人権がある」等々である。同調者を募っての集団的自衛の策も許されない。例えば仇討はご法度である。


 知的障害者福祉の共生もある意味では複雑怪奇である。当事者は日本国の人口構成からすれば一握りである。ゆえに彼らの生活基盤は王道から外れ、その一握りのまた一握りの当事者が入所施設という半ば閉ざされた空間で人生を送っている。プライバシーがなきに等しい、型にはまった集団生活の毎日である。しかしながら、入所施設の中に入ると、多数派は当事者となり、相応の生活水準が保障される。利用者と名を変え、制度上自己選択、自己決定に基づき、例え入所施設で暮らす場合でもご当人が選択、決定した結果ゆえということになる。そう考えると人権とは何か?である。自らが決定した棲家が入所施設 とすれば、「人権は守られている」ということになろう。しかしながら、権利条約が謳う「共生」の中には、入所施設の集団生活は含まれない。あくまでも街の中で普通に暮らすことである。だとすれば、強制的矯正ホーム移動戦略が必要となる。施設に住み続けるのは本人の選択、決定だとしても、それ自体人権侵害に当たるという複雑怪奇な方程式が成立してしまうからである。そんな熱い熱い議論の中で、長い長い残暑が癒えないまま長月に入る。

2014/09/01 14:13 | 施設長のコラム

2014年08月01日(金)

無垢なる暴走

論語の子路第十三の通釈である。「楚の国の、葉(しょう)の地の長官が、孔子に語った。[私の村に、正直者の直射(ちょくきゅう)という者がいる。 ある時、その男の父親が羊を盗んで訴えられたら、馬鹿正直にそれを隠さず証言した]と。それに対して孔子は、[私の村の正直者は、それとは違う。たとえ悪事であっても、父親は子供の為に隠し、子供は父親のために隠す。そうした、人間本来の、自然の情感を偽らないことが、ほんとうの正直というものだ]と言っ た」。これは、史跡足利学校の論語抄による。


 へそ曲がりとしては、納得出来ない。「正直者が馬鹿を見る」論陣を史跡足利学校に尋ねた。即回答が返送された。「この章で孔子が言い たかったことは、親子間の情愛を重要視したようで、親は子のために情を尽し、子は親のために心を尽すことが人間のもっとも基本的な、自然の情であると考えたようです。この親子間の自然の情を偽らないことがほんとうの正直だと考えたのでしょう」との回答をいただいた。刑法105条にも反映し、親子間についての偽証は成り立たないことになっているという。この解説を寛大にして是ととるか、いやいや原理原則に則れば、理解不能ととるか、またその温度差も様々と考えつつ、私自身は、サプライズを感じた孔子の言葉であった。

 知的障害者の世界は、契約の時代が定着し、利用者がお客様として、人権擁護が常識として関わる福祉従事者の使命となった。利用者の一言一踏足にも神経を使う時代になったということかも知れない。軽んじたり、また不具合な言動が発生すれば、かかわる福祉従事者は窮地に追い込まれかねないということである。


 時に利用者からの無垢なる暴走が発生する。事実無根の福祉従事者へのバッシングである。「××職員に叩かれた」「▽▽職員は依怙贔屓 する」「◇◇職員は私の話を聞いてくれない」等々である。しかしながら、事実無根とは職員側の言い分であり、利用者本人にとっては無垢なる訴えということ になろう。職員は利用者支援に従事し賃金をいただく労働者なのだから、言い分は支援を受ける利用者側に有利に働くことになる。但し、それが虚言や妄想等の 暴走を始めると福祉従事者の精神的、肉体的健康状態は劣化する。必然、巡り巡ってサービス受給者である障害当事者に様々な影響が出るということになる。


 孔子が言わんとする情愛は、親子間の宿命的扶助関係であるが、縁あって福祉サービスの供給者と受給者となった者同士が角を突き合わせ る事態は避けるべきであり、孔子流の情愛がカンフル剤にならないかとの思いが募る昨今である。灼熱地獄は、すでに異常気象ではなくなって来た地球温暖化の 時代であるが、せめて福祉サービスの供給者と受給者の関係に温暖化をもたらす情愛を維持、継続したいと願う葉月の思いである。

2014/08/01 14:14 | 施設長のコラム

2014年07月01日(火)

集団的自衛と消滅可能性市町村

日本維新の会の分裂は想定内としても、日本の威信の復活が使命とばかり安倍政権は、集団的自衛権への解釈改憲を着々に進めつつ、あとは公明党の皆さんの防波堤がどこまで長く高く維持出来るかにかかっている現状にある。正義に照らせば、仲よくしている友人が、他者からひどい仕打ちを受けたとすれば、友人を助ける為に我が身を挺して攻撃に加わることが人の道ということになろう。しかしながら、例えば愛の森学園に行動指針があったとして、「どんな理由があろうとも争いは禁止とし、話し合いを持って解決をはかる」と明文化されていた場合は複雑になる。友人も大切であるが、また組織としての愛の森学園の指針も重要で ある。平和を守る為には、原理原則を重視するか、現実の変化に即し、変質させるかは実に実に難しい問題である。せめて国会で十分討議を尽くしていただきたい集団的自衛権であり、悲惨な戦争を二度と繰り返さない最大限の抑制を結実していただきたいと切に祈る昨今である。


 そんな政治情勢の中で、愛の森学園でも集団的自衛の策の必要性が現実化して来た。障害者虐待防止法・障害者差別解消法の成立、障害者権利条約の批准により、不当な障害者への行為には通報義務が課せられ、最大限の合理的配慮が求められる時代を迎えた。まさに「ノーマライゼション」「完全参加と平等」というここ数十年言われ続けてきた宿題が結実したということになろうか?しかしながら、利用者本位の自己選択、自己決定による対等な関係が、 はたして現実の障害者に関わる実態の中で具現化出来るかと言えば、周囲の既得権者たちは、集団的自衛の策を行使しつつ、自らを身を守る術を開発、いや暗躍させるに違いない。その疑似正義は、サービス受給者との軋轢回避に奔走しつつ、不適当かつ、無理難題の要求+クレームに対しては毅然と闘う術を多勢の力に すがって自衛するということである。私のような古いタイプの福祉従事者にとっては、解釈改策はお手のものであり、自らの立ち位置を守る保守派の連合隊を形成し、対等な関係は仮の姿と割り切り、法人経営のサバイバル、いやリスクマネジメントに終始するということである。その一端は、ハイクオリティ支援が必要 なハイリスク利用者の切り捨て、サービス受給者との軋轢解消のための専門職・第三者機関の導入、時代が求めるハイリスクニーズ(医療行為や看取り)の取捨選択等の策を巧妙に行使するという事である。


 そんな傲慢なことを・・・を自戒しつつも日本の未来は、様々な集団的自衛を不可能にする消滅可能性市町村が雨後の竹の子のように全国津々浦々を誕生し、街は高齢化の中で衰退し、行政サービスがままならない、治安悪化の無法地帯になる可能性が高いという。当然、自衛隊を目指す若者、障害者福祉を担う若者も枯渇することになる。ゆえに平和は維持されるかも知れないが、集団的自衛という行使自体は、予算削減と人手不足の中で衰退する運命となろう。国立競技場のリニューアル、山手線新駅の誕生にリニアモーターカーとオリンピック前の公共工事に浮かれ気分の東京であるが、人口の一極集中の中で、 首都直下の地震が起きたらどうなるのだろう。不安の中で、錦糸町公園から紫色に染まるスカイツリーを仰ぎ見た文月の夕暮れの思いである。

2014/07/01 14:22 | 施設長のコラム

2014年05月01日(木)

福祉施設に監視カメラは必要か?

先日愛の森学園の玄関に置いていた東日本大震災義援の募金箱がなくなった。事務職員が不在となる夕方5時から翌朝9時までは、事務室で保管していたため、紛失時間は、午前9時から夕方5時であったと考える。中身は小銭が主だったので、2~3千円ほどであったと想定されるが、後味の悪い出来事であった。施設側としては、捜査権がある訳でもなし、職員に報告し、共同募金の募金箱も、玄関の棚から撤去した。監視カメラが設置されていれば、犯人は特定されたのだが・・・。


 過去窃盗歴のある複数の利用者の顔が浮かんだ。しかし、捜査令状なくして家宅(部屋)捜索はご法度である。「疑わしきは罰せず」「冤罪を出してはならぬ」とこの事件は、愛の森の管理体制の不備として落着した。募金箱の中身が何に消えたのかと思うと尺にさわるが、事件は迷宮入りとなる。

 時代は、プライバシーの保護を重視しつつも監視カメラで守られる社会が形成されつつある。多分ぶらりと厚木市内を散策すれば、複数の監視カメラに我が行動が映し出されていることだろう。犯罪解決効果は絶大であろうし、大多数の市民が犯罪防止の観点から許容する時代となったということか も知れない。人が機械に監視される社会は、息苦しい社会と思っていたが、解釈改変とは恐ろしいもので、監視カメラに守られる社会と考えれば、安心安全な生活が担保されると価値観は180度転換するということである。


 最近社会福祉施設内に監視カメラを入れるべきか、否かの話をする時間があった。但し利用者の居室内、トイレ内、お風呂内以外の場所での導入の是非である。

 賛成派からは「犯罪容疑者の取り調べにおいても、可視化の必要性が高まっている。不当な隠ぺいを根絶するためにも、カメラの力を借りるべきである」「転倒事故においても、職員、他利用者の関係する事故なのか、本人自身のうっかりミスによる転倒なのか判別出来る」「職員自身も不当な告発に対して、身の安全が証明出来る」等々が語られた。


 反対派からは、「そもそも福祉施設という生活空間に監視カメラが入ること自体問題だ」「利用者の安全、職員の保護という視点が強調されるが、管理者に24時間監視されるのは精神的に負担である」「チャップリンのモダンタイムズに出て来るようにトイレの時間までわかってしまうような監視体制は、人権侵害である」等々が語られた。


 我が思いは複雑である。職員からの利用者への不具合、真逆の職員への不当な告発への防衛機能は否定しないが、カメラではカバーしきれない死角での様々な問題、ともすれば信頼関係で成り立ってきた福祉労働を手放すということにもなりかねない・・・と危惧しつつ、リスクマネジメントの時代性は、ハイテクの力を借りざるを得ないご時世を迎えたということかも知れない。但し最小限にしたいと思いつつ、ドライブレコーダーの導入に踏み切った。白タクもどきに送迎車を動かしている福祉事業は、いつ何時交通事故に遭遇するかも知れない。その時に力を発揮するのが、映像である。解釈改変の危険性をはらみながらのスタートである。五月晴れの下、ドライブレコーダーが作動する愛の森の送迎車が厚木の町中を走りまわる。

2014/05/01 14:54 | 施設長のコラム

2014年04月01日(火)

人間であること

 新年度を迎えるにあたって、改めて人間対人間の仕事に携わる者として、勝手ながらの思いをご披露させていただく。


 まず、驚かされたのは、iPS細胞に勝るとも劣らぬSTAP細胞発見のニュースとその後のすったもんだである。刺激だけで、新万能細胞が造り出せると聞き、「何のこっちゃ」と思いつつ、ついに養老の滝を思い浮かべたが、不老不死が実現する日は眉唾だったのか・・・と複雑な気持ちになる。生みの母の若きムーミン好きの才色兼備の人間は。疑惑のヒロインとなってしまった。


 次もというか・・・佐村河内守氏の偽りの人生の発覚である。ろう者として振舞い現代のべートーベンとしてマスコミが持ち上げたご当人は、根っからの詐欺師であった。髪を切り、髭を剃った会見で、ゴーストライター新垣隆氏を「逆告訴する」と言い巻いたその人間性に唖然とした。言われるがままに様々な名曲を生み出した作曲家も人間、その名曲を我がものとし、更に今度は真実とばかりにまくしたてる輩も人間である。


 三つ目は、圧倒的な強さと、誰もが信じて疑わなかった高梨沙羅選手の第四位というソチオリンピックの結果である。17歳の双肩に金メダルのプレッシャーは想像を超えていたのかも知れない。高梨選手も、弱冠17歳の可愛らしい人間であった。プレッシャーを跳ね除けたのは、42歳のレジェンド葛西選手。最高の舞を披露した浅田真央選手も素敵な人間であった。


 最後に、「明日ママがいない」(日本テレビ)がセンセーショナルな問題提起を醸し出した。あかちゃんポスト、児童施設の実態とは、かけ離れた描写への非難・抗議。しかしながら「物語(フィクション)」であるという「表現の自由」尊重派と意見は分かれた。主人公芦田愛菜ちゃんも健気な人間、脚本家の野島伸司氏も鬼才の人間である。


 世相は、価値観の多様化の中で、様々な人間模様を繰り広げる。「仲良くしましょう」と激を飛ばしても、様々な権利と権利が、様々な価値観と価値観が、様々な正義感と正義感が、様々な国家感と国家感が個性・特性、既得権益という唯我独尊主義によって、諍いを繰り返す事態は残念ながら避けられないのが人の世の常かも知れない。安倍政権の前のめりの政治理念は変化しそうになく、如何せん、都知事選の20歳代の得票順位が1位舛添氏、2位田母神氏と知り、時代の危険な兆候を感じ取ったのは私が錯覚だろうか?


 障害者福祉は世相から取り残されつつあると感じつつ、国家的危機にはせめて加害者の役回りをしないだけ気が楽かも知れない。安倍総理大臣も人間、舛添新都知事も人間、田母神氏も人間、勿論、障害を持たれたひとりひとりも人間である。桜の散り際に無常を感じるのも人間である。

2014/04/01 14:59 | 施設長のコラム

[先頭]  <<    8   9   10   [11]   12   >>   [最後]