愛の森コラム
[先頭]  <<    6   7   [8]   9   10   >>   [最後]
2021年07月05日(月)

東大寺の「お水取り」と、「利用者さんの日常」と

令和3年7月1日(木)

 

 

 ひと月ほど前ですが、テレビで東大寺の「お水取り」に関する番組をやっていました。浅学の身ゆえ、正式には「東大寺修二会」ということ、今年で1270回目を迎えた日本で最も長く続く仏教儀式であること、当時も疫病(天然痘)の大流行があり、この儀式が始まったきっかけの1つではないかということ、などは、初めて知りました。

 平家の焼打ちにあったとき、戦国時代の合戦に巻き込まれたとき、終戦間際、B29が上空を飛んでいたとき、などなど幾多の危機を乗り越え、1度も断絶せずに続けてきた「不退行法」(ふたいのぎょうぼう)を守るため、今春も非常な緊張感をもって執り行われたことなど、一杯飲みながら気軽に見始めた番組でしたが、非常に引き込まれるものがありました。

 昔と違い、今では、祈祷や儀式が感染症対策のメインではないと思いますが(全否定はしません)、俗人たる筆者が感動したのは、とにかく、知恵を出しあい、工夫を重ねて、儀式そのものを継承しようとする姿勢です。儀式の会場にパーテーションを持ち込んだ場合、感染防御と儀式の内容とが両立させられるか、といった議論の様子などは、身近さも感じました。

 我が愛の森学園は、まだ創設30余年ですが、それでも培われてきた生活、ルーティン、行事、イベント、さまざまにあります。もうしばらく続くコロナ禍ではありますが、利用者さんの笑顔が「断絶」することだけには間違ってもならないよう、創意工夫を重ねつつ、何ごとも弾力的に対応していきたいと思った次第です。

 

業務執行理事 國分 隆之

2021/07/05 09:52 | 広報委員会

2021年06月19日(土)

見えなかった皆既月食の夜に思ったこと

令和3年6月1日(火)

 

 

 このコラムは、以前もどこかで書いたかもしれませんが、昨春の緊急事態宣言以来、ご家族等関係者の皆様に、学園の近況をお伝えするために発行している「お知らせ」【当初は月2回程度、年明けからは月1度】における冒頭文を、少々手直しして転載しているものです。

(因みに、A4×4ページからなる「お知らせ」のその他の記事は、このHPの「活動の様子」のところで紹介しています。)

 毎月のお知らせの冒頭では、季節の話題と学園の課題などをからめて端的に、と思っているところですが、題材探しに苦労することもあります。

 6月1日号のお知らせでは、季節の話題として、皆既日食を見てどう感じたか、ということを書こうと思い、一部の利用者さんにもお声かけしていたところ、関東地方では残念な結果☁となりました。

 が、思い起こせば、個人的には超久しぶりに見た「夜の空」。子どもの頃、早い時期に近視になったこともあって、月食や満月などに限らず、日々、星や遠くの景色を見るよう言われていたにも関わらず、最近見る「発光体」といえばパソコンの画面ばかり。

 体に優しい生活習慣を色々失っているな、と「月無しの一杯」とともに、しみじみと感じた晩でした。

 ワクチン接種の遅い日本でも、来年には、皆が「集団免疫」を獲得していることでしょう。そのときに、昨今失っているそれぞれの生活習慣が、きちんと取り戻せられるか、は大きな課題です。

 そして、今はただ、利用者さんの健康と生きがい、そして望ましい生活習慣の維持に繋がる支援を行えているか、日々、検証しながら新たな取組みも行っていければ、と切に思います。

 引き続きのご支援ご指導、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

業務執行理事 國分 隆之


 

2021/06/19 00:00 | 広報委員会

2021年05月16日(日)

新型コロナワクチンの状況について

 令和3年5月1日(土)

 

 

医療従事者、高齢者へのワクチン接種がようやく本格化してまいりました。学園の所在する厚木市の市報によれば、5月から6月頃までは高齢者の優先接種が行われ、次いで、7月頃からその他の方々に順次接種が行われていくようです。

 学園のような知的障害者支援施設の利用者さんに関する取扱いは、現時点では正式には行政よりの連絡はありません。その意味で、まだ未確定要素が多いですが、報道や厚生労働省HPなども含めた情報を踏まえ、課題を簡単に整理してみました。

 

1 (福)愛の森の利用者さん【=療育手帳保持者】は、全員優先接種対象となる方向か?

 (1) 現在国が整理している枠組みでは、高齢者に次ぐ優先接種対象は、65歳未満で一定の基礎疾患を有する方々(以下「有基礎疾患者」)です。

 (2) 国が定める「有基礎疾患者」の範囲には様々なものがありますが、厚生労働省から都道府県等への通知などを拝見すると、療育手帳をお持ちの方々は、「有基礎疾患者」の範囲に含める、という解釈になっているようです。

 (3) (2)のような運用で神奈川県内の接種も行われるとすれば、(福)愛の森の利用者さんについては、今夏以降、比較的早い時期での接種が期待できるかもしれません。

 

2 「愛の森学園」で接種が行われるかどうか?、が1つのポイント

 (1) 特別養護老人ホームなど、一定数の優先接種対象者がおられる施設については、接種チーム【市役所が医師会などと協力しつつ組織するお医者さん、看護師さんなどのチーム】が施設に出向いて接種を行うことが、効率的と考えられているようです。

 (2) ただし、そのためには、ワクチンの包装単位、接種スペースその他の体制確保などの観点から対応できる場所が選ばれる必要がありますので、まだ、「愛の森学園」が接種場所になるかどうかは全く不明ですが、先日、厚木市より、

  ① 施設での接種を希望するか、

  ② 利用者や職員の人数はどれくらいか、といった調査がありました。

 (3) 愛の森学園で接種を行うとなった場合には、

  ① 入所以外の利用者さんも、希望に応じ、対象としてもらえるか、

  ② 住民票が厚木市外にある利用者さんも、希望すれば対象としてもらえるか、

  ③ 利用者さんご本人に代わって接種の同意をご家族等に行っていただくための手続きをどのように進めるか、といったことが課題になってくると考えています。

 

⇒ 学園としては、幅広く情報を集め、行政とも協力しつつ、利用者さんへの接種が円滑に進むよう、できる限りの対応をしてまいりたいと思います。

 

業務執行理事 國分 隆之

2021/05/16 21:23 | 広報委員会

2021年05月04日(火)

自粛が萎縮にならないよう、留意しつつ…

令和3年5月1日(土)

 

 

 インターネットの検索サイトに「単語」を入れると、その単語を含む熟語やフレーズが、複数リストアップされます。今話題のことば、ということでしょう。試みに「自粛」を検索したところ、「自粛警察」と「自粛疲れ」が上位に表示され、納得はするものの、すっきりはしません。

 そんな中、3度目の緊急事態宣言が東京と関西3府県に出され、ここ厚木市も、4月28日(水)から5月11日(火)までの間、まん延防止等重点措置対象地域となりました。

 「自粛」が続く世の中ですが、この1年間、私たちは、試行錯誤を重ねるなかで、「自粛のみならず工夫する!」ことを、モットーの1つとしてやってきました。利用者さんとご家族が楽しみにされている日帰り旅行は、移動手段・目的地の工夫をしながら概ね実施しましたし、日々の日課も、形を少しずつ変えつつ、極力、普段通りの生活を提供できるよう、できる限りの工夫を心がけてまいりました。

 ワクチンが全国民に行き渡るには、1年程度かかると言われています。

 「漠然とした自粛」は、「萎縮」に繋がります。様々な変異株が出てきているなかでの長期戦、感染防御への、今まで以上の意識と行動徹底を前提としたうえで、「利用者さんのQOLの維持向上」という明確な目的意識のもと、可能な限りの創意と工夫を重ねたいと思います。

 引き続きのご指導・ご支援、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

業務執行理事 國分 隆之


 

2021/05/04 12:56 | 広報委員会

2021年04月06日(火)

新年度を迎えるに当たって、そして、「リバウド防止期間」への対応につきまして

令和3年4月1日(木)

 

 相変わらずのコロナ禍ではありますが、暖かい春・満開の桜、の季節が巡ってまいりました。思い起こせば、まもなく、最初の緊急事態宣言発令から、1年となります。学園としては、これまで、広報紙「もちのき」や各種の連絡文書などをもってご家族等への情報伝達を行ってまいりましたが、必ずしも十分とは言えなかったところもありましたので、昨年4月7日の緊急事態宣言発令以降、折に触れて、新型コロナへのそのときどきの対応方針や、学園での利用者さんの生活の様子などをご家族にお知らせし、また、HPにもアップするように努めてまいりました。

 引き続き、ご家族等をはじめとする関係ご各位に対する適時適切な情報提供を目指し、気を引き締めてまいる所存です。

 

 さて、現在、首都圏では、緊急事態再宣言は解除されたものの、「リバウンド防止期間」として、引き続き、適切な感染防御策等の取組みが求められているのはご案内のとおりです。学園では、現下の状況を踏まえての当面の対応方針を決定いたしましたので、あわせて、以下に記します。

 今年度も、ご指導ご鞭撻の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

「リバウンド防止期間」である現在における当面の基本的対応方針

 

1 感染防御策の引き続きの再徹底

   〇 従前より徹底を心掛けている各種感染防御策は、緩めることなく継続します。

 

2 感染防御に関する、ご家族への各種お願いの継続

 〇 年末よりご家族等にお願いしている

  イ 利用者との面会制限【2階玄関口でのガラス越しの面会

  ロ 利用者の帰省時等に備え、ご家族におかれても「健康・行動記録」の徹底

  については、誠に恐縮ながら、当面継続させていただきたく、ご理解をお願い申し上げます。

 

3 園庭に設置した「プレハブハウス」での、ご家族・利用者の面会実施等

 〇 今般、国の補助金を得て、園庭に、面会・小会議等が可能な8畳程度のプレハブハウスを設置しました。学園施設への入館は引き続きご遠慮いただいておりますが、ソーシャルディスタンスを保ったうえで、プレハブハウス内で利用者さんとのひとときを過ごしていただくことは可能です。事前にご連絡のうえ、是非、ご利用ください。

 

4 感染防御策等を精査しつつの、外部講師日課等の再開

 〇 外部講師の皆様による各種日課や、サービス向上等のための職員研修等は、利用者さんの生活の質の維持向上のために不可欠なものですが、緊急事態宣言中は中断せざるを得ませんでした。一方、まだまだ長期的な対応が求められる中、このまま中断し続けることは適切ではありませんので、以下のような考え方のもと、日課や研修等それぞれの特徴を踏まえ、適宜やり方の見直しをしながら再開する予定です。

  ① 園庭で実施できるものは、園庭で実施する。例:エアロビ

  ② 森の里公民館にて、ソーシャルディスタンスを保って実施する。例:職員研修会

  ③ 少人数のものは、プレハブハウスを利用する。例:英会話

  ④ 従来のやり方を丁寧に見直し、「密」にならないような実施方法を模索する。

 

5 ご家族へのきめ細かな情報提供等

 〇 引き続き、様々な手段を通じ、丁寧な情報提供等に努めます。

 

業務執行理事 國分 隆之

 

続きを読む...

2021/04/06 19:57 | 広報委員会

[先頭]  <<    6   7   [8]   9   10   >>   [最後]